はじめに
少子・高齢社会の進行や働き方などの生活様式の変化、家族機能の低下や地域のつながりの希薄化など、地域社会を取り巻く環境が大きく変化し、貧困や引きこもり、孤立や虐待等の生活課題が広がりを見せています。
こうした中、本協議会では、全ての職員が制度の枠や既成概念にとらわれることなく、課題を抱える住民一人ひとりに誠実に対応するとともに、良質な福祉サービスの実施や地域住民主体の新たな支え合いの仕組みの構築をめざした地域づくりに取り組みました。
1.事業・活動の取組み(総括)
〇役職員が一体となって、組織運営、財政経営の安定性と透明性を高め、住民が主体となる域福祉活動を充実させ、住民との信頼関係を高めることに努めました。
〇「他人ごと」から「我が事」への意識を醸成するために本会で作成した新型コロナウイルスガイドラインをもとに住民参加、参画を重視した福祉活動を推進しました。
〇関係機関と協力してつながりの喪失、社会的孤立や引きこもりなど「制度の狭間」の課題に取組みました。
〇縦割りを超えて他分野と連携しながら問題解決を図り、共通の課題を抱える当事者との交流や組織化を進め、居場所づくりに努めました。
〇支え合い委員会、民生委員・児童委員、区長・自治会長等と協働で「ささいな困りごと」を解決する取り組みをすすめ、介護、子育て、障がい、就労、孤独など暮らしを「丸ごと」支える地域の相談体制づくりを推進しました。
〇社協の強みであるネットワークを生かして教育、環境、防災など他分野とも積極的に連携を図りました。
〇共同募金や会費、寄付金等の自主財源の増額に取り組むとともに適正な予算執行を行いました。
〇新型コロナウイルス感染症拡大防止の影響を受け生計を維持できなくなった方々への支援は生活福祉資金特例貸付(県社協)、緊急支援金給付(県共募)、助け合い金庫貸付(本会)の他、食料提供で対応しました。
〇コロナ禍においても独居の方等支援が必要な方については訪問や電話で健康面等の状況確認を行いました。令和3年度につきましても状況を見ながら組織が一丸となってできることから実施します。
基本理念「地域住民を主体として、結の心で支え合う ふれあいのまちづくり」
基本目標〇協働の心でつくる町民が主役のまちづくり 〇結の心で支え合う健康・福祉のまちづくり
〇利用しやすい福祉サービスの仕組みづくり 〇調和のとれた安全・安心なまちづくり
〇地域福祉推進のための人・組織づくり
「第2次八重瀬町地域福祉(活動)計画より」
2.事業推進
基本目標1:「協働の心でつくる町民が主役のまちづくり」 を目標に、以下の事業を推進した。
基本方針1:住民参加型事業の推進‐ (1)住民主体による住民参加型事業の企画・運営の支援
計画書重点事業 | ①地域コミュニティネットワーク事業 | 社協独自の取り組み |
計画書無・実施中 | ②コミュニティソーシャルワーカーの配置 | 社協独自の取り組み |
①コミュニティネットワーク事業(説明) | 石川健 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標1:協働の心でつくる町民が主役のまちづくり 1-1-(1)住民主体による住民参加型事業の企画・運営の支援(80P) |
|
事業目的 | 〇地域福祉活動圏域の設定「第2次地域福祉(活動)計画より」 本計画では住民相互の支え合いという個別活動や生活課題に対応した福祉サービスの提供を効率よく推進し、多様な関係機関との連携や協働を図るため個々の取組みに応じた活動の範囲となる「圏域」を以下のように設定する。①≪町全域≫→八重瀬町全域として公的サービス等を提供する範囲として設定。②≪小学校区(中圏域)≫→小学校区を範囲として、町域内を4地区に設定。 ※地区ワーカーを小学校区ごとに配置し、地域コミュニティづくりへ繋げていく範囲として設定。③≪基礎圏域(小圏域)≫→行政区(字・自治会)を範囲として設定。 ※字・自治会を軸として、支え合い委員を配置。「基礎圏域」として、公民館での事業(ミニデイ等)や字・自治会単位で組織されている各種団体(老人クラブ、女性会、青年会、子ども会等)を支援しながら地域コミュニティ形成に繋げる範囲として設定。 |
②コミュニティソーシャルワーカー配置事業(説明) | 石川健 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標1:協働の心でつくる町民が主役のまちづくり 1-1-(1)住民主体による住民参加型事業の企画・運営の支援(80P) |
|
事業目的 | ◆コミュニティソーシャルワーカーとは、 地域において、支援を必要とする人々に対して、地域との繋がりや人間関係など本人を取巻く環境を重視した援助を行う者。 ◆役割 〇地域生活支援に必要な人々を繋ぐ役割や地域住民の活動を創出し支える重要な役割を担い、住み良い地域づくりに繋げる。 〇関係機関と連携を図り、住み良い環境や防犯・防災等に対応できる地域づくりを支援する。 〇生活課題が見えにくくサービスや支援に繋げられない人、複数の生活課題を抱える人等が孤立しないよう、地域に出向き(アウトリーチ)住民と協働し、個別支援やネットワークづくりを行う。 |
基本方針1:住民参加型事業の推進‐ (2)配食サービスの推進
計画書重点事業 | ③「配食サービス」の推進 | 社協独自の取り組み 受託事業 |
計画書無・実施中 | ☆「配食サービスボランティア連絡会」(中止) | 社協独自の取り組み |
③「配食サービス」事業:社協(会費、寄付金、共募配分金活用) | 地域福祉係:金城ルミ | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標1:協働の心でつくる町民が主役のまちづくり 1-1-(2)配食サービスの推進(81P) |
|
事業実績 | 配食数1,137食 昼食・配食数475食・実利用者登録31名(東風平地区21名・具志頭地区10名) 4月43食 5月39食 6月43食 7月46食 8月43食 9月37食 10月43食 11月37食 12月36食 1月34食 2月32食 3月42食 夕食・配食数662食・実利用者登録:29名(東風平地区22名・具志頭地区7名) 4月56食 5月37食 6月55食 7月55食 8月50食 9月53食 10月62食 11月54食 12月60食 1月57食 2月54食 3月69食 |
③-1地域自立生活支援事業:「配食サービス」(受託 社会福祉課) | 地域福祉係:金城ルミ | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標1:協働の心でつくる町民が主役のまちづくり 1-1-(2)配食サービスの推進(81P) |
|
事業実績 | 配食数8,141食 昼食・配食数3,734食・実利用登録36名(東風平地区25名、具志頭地区11名) 4月307食 5月275食 6月300食 7月322食 8月278食 9月271食 10月326食 11月275食 12月302食 1月330食 2月327食 3月421食 夕食・配食数4,407食・実利用者26名(東風平地区19名・具志頭地区7名) 4月453食 5月356食 6月410食 7月399食 8月304食 9月332食 10月410食 11月356食 12月346食 1月325食 2月302食 3月414食 |
基本方針1:住民参加型事業の推進‐ (3)介護予防事業の充実・強化
計画書の重点事業 | ④ミニデイサービス事業 ⑤いきいきデイサービス事業 | 受託事業 |
計画書無・実施中 | ⑥生活支援体制整備事業 | 受託事業 |
⑦「ミニデイサービス代表者連絡会」の開催 | 社協独自の取り組み |
④ミニデイサービス(高齢者の生きがいと健康づくり)事業(受託:社会福祉課) | 地域福祉係金城由紀江、大城さやか、山本彩香 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標1:協働の心でつくる町民が主役のまちづくり 1-1-(3)介護予防事業の充実・強化(82P) |
|
事業実績 | 年間回数:年799回 実施字・自治会:(29ヶ所) 利用者数:年8,955人(男1813人、女7142人)ボランティア登録人数:313名 〇4月~9月実施字・自治会:「29ヶ所:331回」 利用者人数:3253人(男613人、女2640人) ボランティア登録人数313名 〇10~3月 実施字・自治会:「29ヶ所: 468回」 利用者人数:5851人(1216人、女4635人) ボランティア登録人数:313名 |
⑤いきいき活動支援通所事業(受託先:社会福祉課) | 地域福祉係:国吉美子、當銘美和、千葉博人 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標1:協働の心でつくる町民が主役のまちづくり 1-1-(3)介護予防事業の充実・強化(82P) |
|
事業実績 | 年間開催回数:187回(休止50回) 利用者数:1649名 利用者登録人数:66名(新規登録者4名 利用停止者:13名(要介護認定10名 その他3名) 4月(開催5回 休止16回) 5月(開催5回 休止13回) 6月(開催21回) 7月(開催21回)8月(休止19回)9月(開催15回 休止2回) 10月(開催22回) 11月(開催19回) 12月(開催19回)1月(開催19回) 2月(開催18回)3月(開催23回) |
⑥生活支援体制整備事業 (受託先 社会福祉課) | 地域福祉係:仲村辰彦 | |
目的 | 高齢者が住み慣れた地域で自立した生活を続けていくことができるよう生活支援コーディネーターを配置し、地域の社会資源開発や生活支援ニーズの把握を行い、高齢者の介護予防と日常生活の自立を支援する事を目的とする。 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
※見直し時に追加予定:基本目標1:協働の心でつくる町民が主役のまちづくり 1-1-(3)介護予防事業の充実・強化(82P) |
|
事業実績 | ○ゆんたく会の開催関係 ①東風平ゆんたく会の開催(※基本的に毎月第1・3火曜日に開催)個人宅 日時:9月1日(火)10:00参加:7名 日時:9月15日(火)10:00参加:6名 日時:10月6日(火)10:00参加8名 日時:10月20日(火)10:00参加:7名 日時:12月1日(火)10:00参加7名 日時:12月15日(火)10:00?参加:6名 日時:令和3年1月19日(火)10:00 参加者:9名 ②白川ハイツゆんたく会の開催(※基本的に毎月第3水曜日に開催) 日時:12月16日(水)13:00~場 所:白川ハイツ内個人宅?参加:7名 ○説明・報告関係 町民生委員・児童委員連合会の老人福祉部会へ事業と取り組み説明 日時:令和3年1月6日(水)10:30 〇生活支援体制整備事業広報紙「いちゃゆんタイムス」創刊号発行 ○研修会関係 ・生活支援コーディネーター初任者研修会オンライン8月18日(火)9:30~16:30 応用講座1-1 :10月8日(木) ?応用講座2-1:10月9日(金) ・生活支援コーディネーター養成研修会:11月17日(火)9:00~17:00 ・地域における公益的な取り組み実践セミナー (※オンライン開催)日 時:11月27日(金)14:00~17:00 引きこもり支援研修会 (※オンライン開催)日 時:12月3日(木)13:00~16:00 ・包括的な支援対策づくり検討会 (※オンライン開催)日 時:令和3年2月4日(木)10:00~12:00 |
⑦ミニデイサービス代表者連絡会の開催 | 地域福祉係:金城由紀江、 大城さやか、山本彩香 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標1:協働の心でつくる町民が主役のまちづくり 1-1-(3)介護予防事業の充実・強化(82P) |
|
事業実績 | ミニデイサービス代表者連絡会 第1回:6月29日(月) 15:00~16:00 第2回:9月17日(木) 13:30~14:30 |
基本方針1:住民参加型事業の推進‐ (4)子育て支援の推進
計画書重点事業 | ⑧ファミリーサポートセンター事業 ⑨子どもの貧困対策事業 | 受託事業 |
〇子育てふれあいサロン(未実施) | 社協独自の取り組み | |
計画書無・実施中 | ⑩ファミリーサポートセンター利用負担軽減事業の推進 | 受託事業 |
⑧ファミリーサポートセンター事業 「受託先:児童家庭課」 | 地域福祉係:新垣ひかり、知念空子 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標1:協働の心でつくる町民が主役のまちづくり 1-1-(4)子育て支援の推進(83P) |
|
事業実績 | 登録会員数:535名 ファミリー会員:412名 サポート会員:87名 どっちも会員:36名 マッチング件数(会員同士顔合わせ)19件 会員登録24名 問い合わせ19件 活動実件数468件 ・小学校の登園前・下校後の送迎及び預かり(79件) ・保育園・幼稚園などの登園前・降園後の預かり(9件) ・保育園・幼稚園などの登園前・降園後の送迎及び預かり(169件) ・保育施設・学校などの休み時の預かり(49件) ・保育施設・学校などの休み時の送迎及び預かり(6件) ・保護者などの短時間・臨時的就労の場合の預かり(72件) ・子どもの習い事などの送迎(61件) ・保護者等の他の子どもの行事、介護などの場合の預かり?(11件) ・保護者等外出、リフレッシュの場合の預かり(9件) ・保護者等病気、通院(産前・産後)の場合の預かり(3件) ・キャンセル(135件) ・調整会議(13回) ・支援ケース会議(2回) ・家庭児童相談員、保健師等情報共有(11回) ・関係機関訪問(1回)(町内保育園) ・ケース相談訪問(1回)(町内小児科) ≪沖縄県ファミリーサポートセンター事業(研修会)関係≫ ①沖縄県ファミリーサポートセンター事業アドバイザー研修会(4日間) 1日目:10月31日(土) 2日目:11月21日(土) 3日目:12月12日(土) 4日目:令和3年1月16日(土) |
⑧―1子育てサポート会員養成講座事業(受託先:児童家庭課) | 地域福祉係:知念空子、新垣ひかり | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標1:協働の心でつくる町民が主役のまちづくり 1-1-(4)子育て支援の推進(83P) |
|
事業実績 | 子育てサポート会員養成講座の日程? 11月13日(金)、14日(土)、15日(日)、17日(火)、18日(水) 参加:17名(全日程受講者12名) 会員登録:サポート会員10名、どっちも会員2名 |
⑨子どもの貧困対策事業(受託先:児童家庭課) | 地域福祉係:金城和美、川武世志郎 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標1:協働の心でつくる町民が主役のまちづくり 1-1-(4)子育て支援の推進(83P) |
|
事業実績 | 〇令和2年度 関係機関と連携し子どもを支援した件数 ・町内各小中学校と支援したケース:15世帯28名 ・児童家庭課児童相談員と支援したケース:8世帯14名 ・学校教育課教育相談コーディネーターと支援したケース:4世帯5名 ・学校から直接きた支援ケース:3世帯8名 〇子供の居場所へ繋いだケース件数:9世帯13名 〇アウトリーチ支援をしている件数:3世帯3名 〇保護者支援:面談回数112回(電話での相談含) 〇新しい居場所:朝食支援「笑来笑来」との情報共有会議(月1回):3回 〇無料塾の開始:利用生徒2名・学生ボランティア:一般支援者(元塾講師) |
⑨―1子どもの居場所づくり運営事業(受託先:児童家庭課) | 地域福祉係:金城和美、川武世志郎 鳩間ゆかり、知名雪美 |
|
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標1:協働の心でつくる町民が主役のまちづくり 1-1-(4)子育て支援の推進(83P) |
|
事業実績 | 〇シーちゃんきっず食堂 利用日:月・火・木・金 ?時 間:17:00~19:30 休 み:毎週水・土・日・祝日・年末年始 対 象:小学1年生~中学3年生 支援が必要と判断された世帯 ・開所日数:187日 ・利用延べ人数:1614名(小学生943名、中学生512名、その他159名) ・登録人数:17世帯30名 ・ボランティア延べ人数:123名 ・学習支援:131回 576名 ・生活指導:441回(健康指導179回・栄養指導等172回・その他90回) ・食事提供:配食157回(新型コロナウイルスによる臨時休校対応含む) ・シーちゃんきっず食堂定例会議46回・ ・その他イベント 児童の誕生日?スポーツレクリエーション 進級祝い・ ハローウィンパーティー・クリスマス会・ムーチー作り・ バレンタインチョコ作り・卒業式映画鑑賞会・水族館見学・ ビーチクリーン) |
⑩ファミリーサポートセンター利用負担軽減事業(受託先:児童家庭課) | 地域福祉係:新垣ひかり 知念空子 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標1:協働の心でつくる町民が主役のまちづくり 1-1-(4)子育て支援の推進(83P) |
|
事業実績 | 〇サポート券交付数:288枚?サポート券利用数:107枚 4月:1,500円(3枚)、5月:0円、6月:5,500円(11枚)、7月:4,000円(8枚)、 8月:0円、9月:2,000円(4枚)10月:3,000円(6枚)、11月:3,000円(6枚)、 12月:1,000円(2枚)、1月:6,500円(13枚)、2月:14,500円(29枚)、 3月:=12,500円(25枚) |
方針1:住民参加型事業の推進‐ (5)障害者の社会参加促進
計画書の重点事業 | ⑪障害者社会参加促進事業⑫手話奉仕員養成講座事業(基礎編) | 受託事業 |
⑪障害者社会参加促進事業(受託先 社会福祉課) 「陶芸、エコクラフト、生け花、テーブルマナー、料理」教室 |
地域福祉係:嘉数礼子 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標1:協働の心でつくる町民が主役のまちづくり 1-1-(5)障害者の社会参加促進(84P) |
|
事業実績 | 1.「障害者陶芸教室」(お皿やお茶碗、コップ、コースターなどの作成) 実施日:6月5日(金)~7月31日(金)全8回 時間:午後2:00 実人数:9 実人数9名(視2名、知4名、身3名)その他(家族・ヘルパー)3名 延人数70名 2.「障害者エコクラフト教室」?紙クラフトを使ってカゴ、バッグの作成 実施日:9月11日(金)~10月30日(金)全6回?時間:午後2:00 実人数11名(視1名、知6名、身体4名)その他(家族・ヘルパー)3名 延人数37名 3.「障害者生け花教室」 盛り花・ハーバリウム・コサージュ・ろうそく・クリスマスリース、しめ縄の作成 実施日:10月14日(金)~12月9日(金)全8回 時間:午後2:00 実人数:12名(視3名、知5名、身4名)その他(家族・ヘルパー)4名 延人数:83名 4.「テーブルマナー講習会」(洋食をテーマに基本的なマナー作法の習得) 実施日:11月30日(月)時間:午前11:00 実人数10名(視3名、知3名、身4名)その他(家族・身協会員)5名 延人数:15名 5.「障害者料理教室」講師の調理デモ 実施日:1月22日(金)~2月12日(金)全4回?時間:午前10:00 実人数:6名(視3名、知2名、身1名)その他(家族・ヘルパー)2名 延人数:21名 |
⑫手話奉仕員養成講座事業(受託先:社会福祉課) | 地域福祉係:嘉数礼子 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標1:協働の心でつくる町民が主役のまちづくり 1-1-(5)障害者の社会参加促進(84P) |
|
事業実績 | 手話奉仕員養成講座(基礎編) 期間:6月2日(火)~令和3年2月16日(火)毎週火曜日(全29回) 時間:午後3:00~午後5:00 場所:八重瀬町社会福祉会館(集会室) 受講人数:12名 修了人数予定:11名 〇6市町合同学習会 実施日:11月27日(金)時間:午後2:00~午後4:00 場所:八重瀬町社会福祉会館(集会室)講師:ろう講師 中村成将 氏 出席:14名(南風原町6名、豊見城市4名、南城市1名、西原町1名、八重瀬町2名) 職員6名(南風原町1名、南城市1名、糸満市1名、西原町1名、八重瀬町2名) |
方針2:地域交流とコミュニティ活動強化の推進‐ (1)地域住民、当事者、他関係機関との地域課題の把握と共有
計画書の重点事業 | 〇地域コミュニティネットワーク事業〇コミュニティソーシャルワーカー配置 | |
⑬個別支援とケース会議(東風平中・具志頭中学校区) ※「社会的孤立対策モデル事業指定を除く |
社協独自の取り組み | |
計画書無、実施中 | ⑭社会的孤立対策モデル事業(総括) ⑭-1モデル地区助成金 ⑭-2モデル地区:支え合い委員会、地域相談窓口・個別 支援・ケース会議(東風平中・具志頭中学校区) |
県社協受託 |
⑬個別支援とケース会議状況 〇コミュニティソーシャルワーカー配置 |
東風平中学校区:新垣美鈴・永山清和・赤嶺晴香 具志頭中学校区:仲村辰彦 |
|
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標1:協働の心でつくる町民が主役のまちづくり 1-2-(1)地域住民、当事者、関係機関との地域課題の把握と共有(85P) |
|
事業実績 | 「東風平中学校区」 「社会的孤立対策モデル事業指定の東風平、富盛、世名城、当銘、宜次、外間、 第一団地、白川ハイツ、屋宜原団地、 外間団地、大倉ハイツを除く」 「具志頭中学校区」 「社会的孤立対策モデル事業指定の具志頭、安里、新城、後原、玻名城、長毛団地、大頓を除く」 【相談支援】 東風平中学校区 |
⑭社会的孤立対策モデル事業(受託先:県社協 地域福祉部) | 地域福祉係:新垣美鈴、赤嶺晴香 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標2 結の心で支え合う健康・福祉のまちづくり 2-1-(2)小地域における助け合い活動の推進(90P) |
|
事業実績 | 〇主催研修会など 1.「令和2年度支え合い委員会連絡会」日時:7月22日(水) 10:00~11:00(第1部) 14:00~15:00(第2部) 場所:八重瀬町社会福祉会館2階集会室? 参加:各字・自治会支え合い委員33名、包括職員4名、社協職員10名 計47名 ※以下のモデル地区に関しては7月中の支え合い委員会開催時に連絡会を実施。 (新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため) 7月2日 (木):屋宜原団地自治会支え合い委員会連絡会 7月5日 (日):友寄第一団地自治会支え合い委員会連絡会 7月8日 (水):世名城区支え合い委員会連絡会 7月9日 (木):具志頭区、玻名城区、富盛区支え合い委員会連絡会 7月10日(金):後原区支え合い委員会連絡会 7月14日(火):宜次区支え合い委員会連絡会 7月15日(水):県営長毛団地自治会支え合い委員会連絡会 7月19日(日):新城区支え合い委員会連絡会 7月26日(日):安里区支え合い委員会連絡会 2.「支え合い委員会モデル認証書交付式並びに地域窓口相談員研修会」 日時:9月25日(金)14:00 参加:第1・2・3期モデル地区支え合い委員、地域窓口相談員26名、社協職員8名、 実習生3名 計37名 3.令和2年度島尻消防職員協議会・八重瀬町社協連絡会 :11月16日(月)10:00 4.令和2年度八重瀬町地域見守り活動協定締結式・地域見守り隊事業所連絡会 日時:11月19日(木)14:00~16:00 参加:沖縄協同ガス株式会社、沖縄県農業協同組合南部西LPガスセンター、 東風平郵便局、具志頭郵便局、南風原中郵便局 (新規5事業所) 5.令和2年度社会的孤立対策モデル事業地域力向上研修会:3月5日(金) 〇午前の部 (モデル地区外の支え合い委員など29名参加) 〇午後の部 モデル地区の支え合い委員など45名参加 ○ 連絡会、情報交換会、調整会議等への参加状況 1)CSW調整会議 第1回:4月2日(木) 第2回:6月15日(月) 第3回:6月18日(木) 第4回:7月1日(水) 第5回:7月16日(木) 第6回:7月29日(水) 第7回:8月19日(水) 第8回:9月16日(水) 第9回:10月12日(月) 第10回:10月27日(火)?第11回:11月9日(月) 第12回:12月3日(木) 第13回:1月21日(木) 第14回:2月18日(火) 第15回:3月15日(木) 2)社協・包括情報交換会 第1回:8月21日(金)第2回:9月17日(木)第3回:10月15日(木) 第4回:11月24日(火)第5回:1月20日(水)第6回:3月18日(木) 3)課題共有検討会 第1回:7月14日(火)第2回:10月13日(火)第3回:11月10日(火) 第4回:2月9日(火) 4)おきなわ地域福祉研究会 第2回:7月28日(火)第4回:9月29日(火) 5)包括的な支援体制づくり検討会 第1回:9月10日(木) 6)令和2年度社会的孤立対策モデル事業指定社協連絡会?日時:11月4日(水) 7)沖縄県広域地震津波避難訓練 日時:11月5日(木) 8)避難行動支援者個別計画セミナー(ZOOM) 日時:11月25日(水) 9)被害者支援に関するミニ講座日時:11月26日(木) 10)民協定例会(引きこもり支援勉強会) 日時:12月2日(水) 11)ひきこもり支援者研修会(ZOOM) 日時:12月3日(木) 12)地域共生社会の実現に向けた多職種連携による包括支援体制推進セミナー 日時:12月11日(金)10:30 13)南部地区市町村社協活動実践報告会(ZOOM) 日時:1月29日(金) 14)災害ボランティアセンター応援職員研修会(ZOOM) 日時:2月12日(金) |
⑭-1モデル地区助成金(受託先:県社協地域福祉部) | 地域福祉係:新垣美鈴 赤嶺晴香 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標1:協働の心でつくる町民が主役のまちづくり 1-1-(4)子育て支援の推進(90P) |
|
事業実績 | 第1期モデル地区合計:240,000円「30,000円×8字(自治会)」 東風平中学校区:東風平中学校区:富盛、屋宜原団地、友寄第一団地、県営外間団地 具志頭中学校区:具志頭、安里、新城、後原 第2期モデル地区合計:180,000円「30,000円×6字(自治会)」 東風平中学校区:世名城、外間、宜次、大倉ハイツ 具志頭中学校区:玻名城、県営長毛団地 第3期モデル地区合計:120,000円「30,000円×4字(自治会)」 東風平中学校区:東風平、当銘、白川ハイツ 具志頭中学校区:大頓 |
⑭―2モデル地区:支え合い委員会、地域相談窓口・個別支援・ケース会議(東風平中学校区、具志頭中学校区) | 地域福祉係:新垣美鈴 赤嶺晴香 仲村辰彦 |
|
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標3 利用しやすい福祉サービスの仕組みづくり 3-1-(1)相談体制の確立(95P) |
|
事業実績 |
「支え合い委員会開催状況(指定年度順)」 東風平中学校区 「地域相談所の開設状況」 東風平中学校区 地域相談所に寄せられた主な相談内容 東風平中学校区
コミュニティソーシャルワーカーがかかわった「個別支援」 東風平中学校区 「地域活動紹介」 ①宜次:「安止(アトム)食堂 」の開設 目 的:緊急事態宣言の中で外出もできない子ども達や高齢者の方々に食を通して元気になってもらいたい。 |
基本方針2:地域交流とコミュニティ活動強化の推進‐ (2)地域活動やボランティア団体等各種コミュニティ活動の支援
計画書重点事業 | 〇地域活動への支援と協力 〇各種団体への支援とボランティア活動の人材強化 | |
計画書無・実施中 | ☆ボランティアセンター機能の充実と(登録・斡旋・育成) ⑮ボランティア活動推進校連絡会⑯ボランティア団体の支援 |
社協独自の取り組み |
⑮ボランティア活動推進校連絡会 | 地域福祉係:仲村辰彦 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標2:結の心で支え合う健康・福祉のまちづくり 2-2-(1)子ども対象の福祉教育の推進(91P) |
|
事業実績 | 〇活動費の助成:800,000円 (保20,000円×16、幼30,000円×4、小50,000円×3+30,000円、 中50,000円×2、高50,000円+30,000円) 〇ボランティア活動推進校(園)連絡会の開催:令和3年2月19日(金)18:00~19:00 ※年度はじめに行っているボランティア活動推進校(園)指定書交付式並びに連絡会は、新型コロナウィルス感染防止の観点からの中止。 |
⑯ボランティア団体の支援 | 地域福祉係:仲村辰彦 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標1:協働の心でつくる町民が主役のまちづくり 1-2-(2)地域活動やボランティア団体等各種コミュニティ活動の支援 |
|
事業実績 | 各種ボランティアの活動助成金を交付。 ミニデイサービスシルバーボランティア(29か所)580,000円 音訳サークル80,000円・手話サークル80,000円 町内の児童・生徒の福祉教育に本会と一体となり推進している。 〇音訳サークルやえせ ※定例会 毎月第1月曜日 20:00~21:00 音訳サークル「やえせ」交流会:令和3年12月10日(木)20:00~21:00 参加者:23名(会員13名、会員家族2名、リスナー3名、その他5名) 〇手話サークルフラワーハンド ※定例会 毎月第2・4木曜日 20:00~21:30 ①町内小学校手話クラブ活動 場 所:東風平小学校、具志頭小学校 ②手話サークル「フラワーハンド」Net119緊急通報システム説明会 日時:7月9日(木)20:00 参加:10名(会員8名、島尻消防1名、役場職員1名) ③手話サークル「フラワーハンド」Net119緊急通報システム説明会 日時:9月24日(木)20:00 参加12名(会員6名、島尻消防1名、役場2名、手話通訳2名、沖身協1名) ④手話サークル「フラワーハンド」クリスマス交流会:12月10日(木)20:00~21:00 参加者:22名(会員15名、会員家族4名、その他3名) |
基本方針2:地域交流とコミュニティ活動強化の推進‐ (3)字・自治会への加入促進
計画書の重点事業 | 〇字・自治会の各活動への支援(情報共有、協力体制、広報活動) | |
計画書無・実施中 | ⑰助成金の交付(共同募金配分金、会費を活用) | 社協独自の取り組み |
☆社協だより、ホームページの充実(情報提供の拡充) |
⑰助成金の交付 地域福祉活性化支援事業 | 担当:新垣美鈴・永山清和・赤嶺晴香 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標1:協働の心でつくる町民が主役のまちづくり 1-1-(1)住民主体による住民参加型事業の企画・運営(80P) |
|
事業実績 | ※戸別会費納付額(20%)共募戸別募金納付額(30%)を還元 「東風平小学校区:8字・自治会)」合計:501,000円 東風平(122,000円)伊覇(40,000円)屋宜原(56,000円)富盛(95,000円) 世名城(80,000円)高良(35,000円)屋宜原団地(46,000円)県営屋宜 原団地(27,000円) 「白川小学校区(14字・自治会)」合計:622,000円 上田原(31,000円)志多伯(79,000円)当銘(48,000円)小城(48,000円) 宜次(60,000円)外間(34,000円)友寄(69,000円)友寄第一団地(40,000円) 白川ハイツ(45,000円)大倉ハイツ(34,000円)県営外間団地(31,000円) 友寄東ハイツ(45,000円)外間高層住宅(33,000円)県営伊覇団地(25,000円) 「具志頭小学校区(10字・自治会)」合計:473,000円 具志頭(101,000円)、大頓(35,000円)、玻名城(48,000円)、安里(54,000円)、 与座(30,000円)、仲座(45,000円)、港川(65,000円)、長毛(40,000円)、 県営長毛団地(30,000円)、県営大頓団地(25,000円) 「新城小学校区(2字)合計:156,000円 新城(79,000円) 後原(77,000円) 合計:1,752,000円 |
基本方針3:当事者組織化推進と活動の支援‐ (1)当事者団体の活動支援・リーダー養成
計画書の重点事業 | ⑱―1町老連⑱―2町身障協⑱―3町母子会の活動支援 | 社協独自の取り組み |
⑱―1八重瀬町老人クラブ連合会の運営支援 | 地域福祉係:金城明奈、玉城三千代 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標1:協働の心でつくる町民が主役のまちづくり 1-3-(1) ①当事者団体の活動支援(88P) |
|
事業実績 | 〇役場補助金:1,174,000円 〇社協の支援:兼任職員を配置。 〇加入単位老人クラブ数:25 ①東風平②伊覇③上田原④屋宜原⑤富盛⑥世名城⑦高良⑧志多伯⑨当銘⑩小城 ⑪宜次⑫外間⑬第1団地⑭白川ハイツ⑮大倉ハイツ⑯具志頭⑰新城⑱後原⑲大頓 ⑳玻名城 安里 与座 仲座 港川 長毛 〇登録会員:1,550名(会費納付者757名) 〇理事会:9回 〇代議員会:5回 〇正副会長会:4回 〇各種事業実績 ボウリング大会:7月8日(水)ゲートボール大会:7月28日(火) パークゴルフ大会:10月2日(金)グラウンドゴルフ大会10月27日(火) 〇中止事業 老人クラブ大会、ペタンク大会、単位クラブ正副会長等宿泊研修会、福祉レクリエーション講習会、意見発表大会・カラオケ大会、新春演舞交流大会 |
⑱―2八重瀬町身体障害者協会の運営支援 | 石川健 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標1:協働の心でつくる町民が主役のまちづくり 1-3-(1) ①当事者団体の活動支援(88P) |
|
事業実績 | 〇役場補助金:559,000円 〇社協の支援:兼任職員を配置。 〇総会:6月29日 〇理事会:9回 〇実施事業:第60回身障者福祉展見学11月27日 〇中止した事業:障害者講演会、施設見学、ボウリング大会、会員交流会 |
⑱-3八重瀬町母子寡婦福祉会の運営支援 | 石川健 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標1:協働の心でつくる町民が主役のまちづくり 1-3-(1) ①当事者団体の活動支援(88P) |
|
事業実績 | 〇役場補助金:113,000円 〇社協の支援:兼任職員を配置。 ※コロナウイルス感染防止の観点から自主事業はすべて中止。 〇県母子会と社協から食料提供(20世帯)〇県母連奨学生(高校)の推薦(1世帯) 〇新小学1年生ランドセルの提供:4世帯(県母連2、町母子会2) 〇母子家庭賞推薦1名(第51回沖縄県母子寡婦福祉大会にて表彰) 〇自然体験in渡嘉敷島参加推薦1世帯 〇調剤事務講座推薦2名(県母連主催) |
基本目標2:「結の心で支え合う健康・福祉のまちづくり」 を目標に以下の事業を推進した。
基本方針1:結の心で支え合う活動の推進‐ (1)見守り・緊急時対応の仕組みづくりの推進
計画書の重点事業 | ⑲要援護者見守り活動の推進 ☆緊急医療情報キットの普及 ☆事業所等との見守り活動協定締結式 ⑳セーフティネットワーク事業の推進 |
受託事業 |
⑲要援護者見守りネットワーク事業(受託先:社会福祉課) | 地域福祉係:知念みゆき | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標2 結の心で支え合う健康・福祉のまちづくり 2-1-(1)見守り・緊急時対応の仕組みづくりの推進(89P) |
|
事業実績 | 〇緊急医療情報キット設置数「227件」(東風平地区115件、具志頭地区112件) 〇見守り件数「9,278件」(東風平地区5,933件、具志頭地3,345件) 〇配食サービス時の見守り数「4,564件」 (東風平地区2,860件、具志頭地区1,704件) ☆八重瀬町地域見守り隊に関する協定書締結式 11月19日(木)午後2時 新規結事業所「5事業所」 沖縄協同ガス株式会社、沖縄県農業協同組合南部LPガスセンター、東風平郵 便局、具志頭郵便局、南風原中郵便局 |
⑳セーフティネットワーク事業 (受託先:社会福祉課) | 担当者:金城明奈 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標2 結の心で支え合う健康・福祉のまちづくり 2-1-(1)見守り・緊急時対応の仕組みづくりの推進(89P) |
|
事業実績 | 島尻消防職員協議会・八重瀬町社協連絡会?令和2年11月16日(月) 場 所:八重瀬町社会福祉会館2階 集会室 内 容:八重瀬町社会福祉協議会の業務内容とモデル事業について 参 加:島尻消防職員協議会6名、県社協2名、八重瀬社協7名 社会福祉会館避難訓練?令和3年2月17日(水)14:00 場 所:八重瀬町社会福祉会館 参 加:職員・生きがいデイサービス利用者・会館利用者 内 容:地震が原因による火災避難訓練・通報訓練・水消火器訓練 令和2年度「備えを見直そう防災展」~東日本の震災から10年、どう備えるのか~ 日時:3月10日(水)~3月12日(金)9:00~17:00 〇東風平小学校における総合学習テーマ「防災に強い町づくり」 ・調整:①4月15日(水)10:00②5月29日(金)16:00③9月15日(火)16:30 〇5年生総合学習についてインタビュー会【区長会にて】 :6月18日(木)16:00 〇八重瀬町役場庁舎見学(耐震室、強化ガラス):6月22日(月)9:00~10:00 〇地域・社協の取り組みについてインタビュー 日程:7月14日(火)13:55~14:40 〇講 話:『防災に強い町づくり-私たちには、何ができるだろう-』:9月24日(木) 〇体 験:『防災に強い町づくり-私たちには、何ができるだろう-』9月29日(火) 〇展 示:防災に強い街づくりポスター展 期間:3月18日(木)~4月5日(月) 〇地域力向上研修会(社会的孤立対策モデル事業タイアップ)日時:3月5日(金) 午前の部:10:00~12:00 午後の部:14:00~16:00 〇令和2年度「沖縄県広域地震津波避難訓練」への協力11月5日(木)10:00~ 対 象:港川区民・長毛、長毛団地区民 参 加:社協4名 |
⑳―1事業関係の研修会や講演会等への参加状況 | 地域福祉係:金城明奈 | |
サービス区分 | セーフティネットワーク事業(財源:県・町受託金) | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標2結の心で支え合う健康・福祉のまちづくり 2-3-(2)職員の資質向上(防災スキル)(94P) |
|
事業実績 | 〇研修会等への参加 令和2年度 支え合い委員会連絡会 日時:7月22日(水)10:00~14:00 令和2年度 地域福祉担当者 Web会議 日時:8月7日(金)14:00~16:40 令和2年度 災害時外国人支援サポータースキルアップセミナー:8月29日(土) 令和2年度「新型コロナウイルス感染症禍と災害時外国支援」セミナー9月17日(木) 令和2年度 南社連ボランティア担当者連絡会(研修):9月25日(金)14:00~ 令和2年度 「ボランティアコーディネーション力3級検定」:11月14日(土)10: 令和2年度避難行動支援者個別計画セミナー(ZOOM)11月25日(水)14:00 令和2年度豊見城市防災士養成講座事前研修会日令和3年1月7日(木)19:00 令和2年度 豊見城市防災士養成講座 令和3年2月6日(土)~7日(日) 令和2年度 災害ボランティアセンター応援職員研修会?日時:2月12日(金) 令和2年度 福島県県外避難者への相談・交流・説明会事業 【拡大版】避難者支援のための地域福祉ネットワーク会議<オンライン開催 日時:2月18日(木)14:00~17:00 |
基本方針1:結の心で支え合う活動の推進‐ (2)小地域における助け合い活動の推進
計画書の重点事業 | 〇コミュニティソーシャルワーカーの配置 〇地域コミュニティネットワーク事業の推進 |
基本方針2:福祉教育の推進‐ (1)子ども対象の福祉教育の推進
計画書の重点事業 | 子ども対象福祉教育への参画(小・中学校との連携) | 社協独自の取り組み |
〇小・中・高校生ボランティア研修会(中止) | 社協独自の取り組み | |
計画書無・実施中 | 4小学校における手話クラブの運営協力 | 社協独自の取り組み |
㉑福祉教育(総合学習)への協力 | 担当者:新垣美鈴・永山清和・赤嶺晴香 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標1:協働の心でつくる町民が主役のまちづくり 1-2-(1)地域住民、当事者、関係機関との地域課題の把握と共有(85P) |
|
事業実績 | ①東風平小学校:7月14日(火)13:55~14:40 対 象:5年生(166名) ②東風平小学校:9月24日(木)13:55~15:35 対 象:5年生(166名) ③東風平小学校:9月29日(火)8:40~12:20 対 象:5年生(166名) ※東風平小5年生「防災に強い町づくり」展示会(令和3年3月18日~4月5日) ①白川小学校:12月14日(月)14:20~16:00 対 象:5年生(111名) |
㉒小学校の手話クラブの指導育成(手話サークルとの連携) | 地域福祉係:新垣美鈴 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標2:結の心で支えあう健康・福祉のまちづくり | |
2-2-(1)-①福祉教育の推進(91P) | ||
事業実績 | 具志頭小学校 6月8日~7月13日(全5回) 東風平小学校 6月19日~令和3年1月29日(全10回) |
基本方針2:福祉教育の推進 (2)住民対象の福祉教育の推進
計画書重点事業 | 〇福祉教育(町民向け)の推進※随時説明 | 社協独自の取り組み |
計画書無・実施中 | ☆やえせ長寿学園(中止) | 社協独自の取り組み |
基本方針3:推進基盤の確立‐ (1)地域福祉推進資源の強化
計画書重点事業 | 〇福祉施設等関係機関との連携強化 地域における公益事業の推進 |
社協独自の取り組み |
計画書無・実施中 | ☆社会福祉法人施設等との連絡会の開催(中止) | 社協独自の取り組み |
㉓おにぎりの提供 社会福祉法人の地域貢献活動(転生園) | 地域福祉係:金城和美、川武世志郎 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標2:結の心で支えあう健康・福祉のまちづくり 2-3-(1)地域における交易的事業の推進(93P) |
|
事業実績 | 具志頭児童館へ毎月第2・第4月曜日におにぎりを提供した。(年間で372名分) ・6月8日(チキンライス) 25名 22日(野菜ふりかけおにぎり) 21名 ・7月13日(クファジューシー/昆布) 35名 27日(シャケおにぎり) 26名 ・9月14日(シャケマヨおにぎり) 20名 28日(五目ふりかけおにぎり)24名 ・10月12日(梅ひじきおにぎり)31名 26日(サケおにぎり)34名 ・11月 9日(油みそおにぎり)22名 ・12月14日(ひじきおにぎり)35名 25日(クリスマスケーキ・飲み物)30名 ・3月8日(クファジユーシーおにぎり)30名 22日(のりおにぎり) 39名 |
基本方針3:推進基盤の確立‐ (2)職員の資質向上
計画書重点事業 | 〇職員の資質向上 | 社協独自の取り組み |
計画書無・実施中 | 〇企画調整会議(毎月)CSW調整会議(随時)の開催 情報の共有化と職員間の連携 |
社協独自の取り組み |
基本方針3:推進基盤の確立‐ (3)研修制度の強化、専門職員の配置・育成
計画書重点事業 | 〇職員の研修等の充実・強化 〇職員の育成 | 社協独自の取り組み |
基本目標3:「利用しやすい福祉サービスの仕組みづくり」を目標に以下の項目を推進した。
基本方針1:相談支援の充実‐ (1)相談体制の確立
計画書重点事業 | ふれあいのまちづくり事業(相談業務) | 受託事業 |
生活福祉資金貸付事業「貸付、償還、民児連との連携」 | 県社協受託 | |
〇フードバンク事業 | 社協独自の取り組み | |
計画書無・実施中 | たすけあい金庫(緊急小口資金)の貸し付け | 社協独自の取り組み |
沖縄県共同募金会緊急支援金の交付 | 県共募 | |
災害見舞金の交付 | 社協・県共募 |
㉔ふれあいのまちづくり事業(相談業務 受託先:社会福祉課) | 地域福祉係:大城薫 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標3:利用しやすい福祉サービスの仕組みづくり 3-1-(1)相談体制の確立(95P) |
|
事業実績 | 〇相談開設日数:241日 〇専門相談日数【内訳】 心の相談(47日) 行政相談(7日) 法律相談(22日) 〇相談延べ件数:2,070件 相談支援内容:2,810件 【内訳】 ・生活福祉資金1,645件 ・法外援護(フードバンク等)290件 ・生活支援(見守り等)222件 ・依存症・精神疾患83件 ・ひきこもり26件 ・住居59件 ・専門相談(法律相談)69件 ・ご近所トラブル67件 ・連絡調整60件 ・介護・認知39件 ・健康・衛生39件 ・医療33件 ・家族28件 ・就労26件 ・DV・虐待19件 ・家賃、公共料金、税金等18件 ・助け合い金庫貸付16件 ・ゴミ屋敷相談10件 ・年金5件 ・災害時要援護者5件 ・権利擁護4件 ・法律相談4件 ・子育て3件 ・ボランティア3件・地域活動2件 ・ニート2件 ・障がい者・児1件 ・その他32件 【食糧等寄贈者】:企業団体等15団体 ・個人25名 【食糧申請】:フードバンクセカンドハーベスト沖縄への食糧申請:3件 【主催研修会など】 「支え合い委員会モデル認証書交付式並びに地域窓口相談員研修会」 日時:9月25日(金)14:00~16:20 「相談におけるコミュニケーション技術」 【研修参加】 〇町村における総合支援資金特例貸付の延長受付に関する自立相談支援機関と社会福祉協議会との連携について 7月29日(水)15:30~16:30 〇ひきこもりのメカニズムと支援者としての心構え 10月30日(金)14:00~16:30 〇被害者支援に関するミニ講座 日時:11月26日(木)14:00~15:00 |
㉕生活福祉資金貸付事業(受託先 県社協:民生部) | 地域福祉係:古波津恵美 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標3 利用しやすい福祉サービスの仕組みづくり 3-1-(1)相談体制の確立(95P) |
|
事業実績 | ・市町村社協が申請窓口、県社協が貸付の決定をする。 ・貸付に該当しない相談者に関しては他制度の活用により世帯の自立を促す。 ・新型コロナウイルス感染症拡大防止の影響を受けた方を対象に生活福祉資金(緊急小口資金・総合支援資金)特例貸付の相談窓口を開設。必要に応じてフードバンクの提供や自立相談支援機関と連携しながら、住宅確保給付金等の案内をおこなう。 相談件数:1,645件 〇新型コロナウイルス関連:1,550件 ①総合支援資金相談960件 申請915件 決定778件(425,790,000円) ②緊急小口資金相談590件 申請598件 決定596件(114,300,000円) 〇通常相談:95件 緊急小口資金26件 総合支援資金7件 福祉資金15件 教育支援資金3件 不動 産担保型生活福祉資金1件 償還11件 該当なし32件 〇貸付決定(緊急小口)件数1件 |
㉖たすけあい金庫貸付事業 | 総務係:神谷トモ子 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標3:利用しやすい福祉サービスの仕組みづくり 3-1-(1)相談体制の確立(95P) |
|
事業実績 | ①新規申請件数11件 ②新規貸付520,000円(10件) ③前年度からの貸付件数2件④償還中件数9件 ⑤償還完了件数2件 ※社会情勢の悪化の影響でこれまでにない件数の貸付を行った。 |
㉗沖縄県共同募金会緊急支援金の交付 | 総務係 神谷トモ子 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標3:利用しやすい福祉サービスの仕組みづくり 3-1-(1)相談体制の確立(95P) |
|
事業実績 | 沖縄県共同募金会緊急支援金実績(令和2年5月~8月まで) 5月:申請・決定件数56件(197名)・・交付額954,000円 6月:申請・決定件数11件(30名)・・・交付額170,000円 7月:申請・決定件数 6件(19名)・・・交付額98,000円 8月:申請・決定件数 2件(7名)・・・・・交付額34,000円 合計:申請・決定件数75件(253名)・・交付額1,256,000円 |
㉘災害見舞金の交付 | 総務係 神谷トモ子 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標3:利用しやすい福祉サービスの仕組みづくり 3-1-(1)相談体制の確立(95P) |
|
事業実績 | 沖縄県共同募金会緊急支援金実績(令和2年5月~8月まで) 5月:申請・決定件数56件(197名)・・交付額954,000円 6月:申請・決定件数11件(30名)・・・交付額170,000円 7月:申請・決定件数 6件(19名)・・・交付額98,000円 8月:申請・決定件数 2件(7名)・・・・・交付額34,000円 合計:申請・決定件数75件(253名)・・交付額1,256,000円 |
㉘災害見舞金の交付 | 総務係 神谷トモ子 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標3:利用しやすい福祉サービスの仕組みづくり 3-1-(1)相談体制の確立(95P) |
|
事業実績 | 家屋災害見舞金(床上浸水:2件) 支給額:15,000円 部分焼失(全損:1件) 支給額:50,000円 |
基本方針2:情報伝達・共有の仕組みづくり‐ (1)情報提供体制づくりの推進
計画書重点事業 | 社協だより、 ホームページの充実(情報提供の拡充) | 社協独自の取り組み |
基本方針3:推進基盤の確立‐ (2)職員の資質向上
計画書重点事業 | ㉙第三者委員の設置 | 社協独自の取り組み |
㉙第三者委員会の設置 | 総務係:神谷トモ子 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標3:利用しやすい福祉サービスの仕組みづくり 3-3- (1)苦情解決の仕組みづくりの推進(97p) |
|
事業実績 | 第三者委員3名: 渡口慎也(司法書士) 安座名幸一、玉城雪枝(地域福祉関係者) 苦情受付件数:0件 |
基本方針3:権利擁護体制の推進 ‐ (2)権利擁護の仕組みづくりの推進
計画書重点事業 | ㉚日常生活自立支援事業の充実・強化 | 県社協受託 |
㉚日常生活自立支援事業 「受託先 県社協:福祉サービス利用支援センター」 | 地域福祉係 島勉 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標3:利用しやすい福祉サービスの仕組みづくり 3-3―(2)権利擁護の仕組みづくりの推進(98P) |
|
事業実績 | 〇利用登録者6名(男性5名、女性1名) ※精神障がい者2名、知的障がい者3名、認知高齢者1名 〇新規登録者3名 〇解約者5名(転居等の為) 〇預かり物品出入回数:117回 〇生活支援員2名(男性、女性) |
基本方針3:権利擁護体制の推進 ‐ (3)虐待防止の仕組みづくりの推進
計画書重点事業 | 〇虐待及び暴力防止対策の充実・強化 | 社協独自の取り組み |
基本目標4:「調和のとれた安全・安心なまちづくり」 を目標に以下の事業を推進した。
基本方針1:生活環境整備の推進‐ (1)バリアフリー化の推進
計画書重点事業計画 | 〇ユニバーサルデザインの情報提供、啓発活動 ※「全ての人のためのデザイン」 を意味し、年齢や障害の有無、体格、性別、国籍などにかかわらず、できるだけ多くの人々が利用可能であるように製品、建物、空間等をデザインすること。 |
基本方針1:生活環境整備の推進 ‐ (2)移動交通手段の充実
計画書重点事業 | ㉛福祉機器(用具)貸出事業 | 社協独自の取り組み |
㉛福祉機器(用具)貸出事業 | 総務係:長濱佐和子 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標4:調和のとれた安全・安心なまちづくり 4-1-(2)移動交通手段の充実(101P) |
|
事業実績 | ・車いす(90件) ベッド(9件・1台提供) 歩行器(6件) 4点ステッキ(1件)シル バーカー(3件)ポータブルトイレ(1台提供) |
基本方針2:防犯・防災対策の充実 ‐ (1)防犯対策の強化
計画書重点事業 | 〇地域コミュニティネットワーク事業 報告済 | 社協 |
基本方針2:防犯・防災対策の充実 ‐ (2)災害時避難行動要支援者対策の充実
計画書重点事業 | 災害時避難行動支援台帳の整備と情報の共有化 〇要援護者見守り活動の推進 |
民協連携 |
基本方針2:防犯・防災対策の充実 ‐ (3)地域防災体制づくりの推進
計画書重点事業 | セーフティネットワーク事業 報告済 |
基本目標5:「地域福祉推進のための人・組織づくり」 を目標に以下の事業を推進した。
基本方針1:地域福祉推進のための人づくり‐ (1)民生委員・児童委員の資質向上
計画書重点事業計画 | ㉜民生委員・児童委員活動の推進周知 | 社協独自の取り組み |
〇地域コミュニティネットワーク事業 〇コミュニティソーシャルワーカーの配置 |
㉜民生委員・児童委員の活動推進 | 地域福祉係:古波津恵美 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標5:地域福祉推進のための人・組織づくり5-1-(1)民生委員・児童委員の資質向上- ①民生委員・児童委員の育成の強化(105P) | |
事業実績 | 〇定例会(毎月第1水曜日に開催)10回 〇正副会長会(原則第4月曜日)12回 〇研修会 活動記録簿の記入の仕方、TANKS運動・沖縄県子どもの居場所ネットワーク講演会の参加(WEB視聴)、ひきこもり支援勉強会、民生委員児童委員初任者研修・中堅民生委員児童委員研修 〇周知活動 民生委員児童委員活動を周知するためチラシを作成し全戸配布。 〇協力並びに調査 特別低額給付金、寝たきり老人、生活困窮、赤い羽根共同募金 町住生活基本計画 策定 ②部会活動への協力 ☆「児童福祉部会」7月1日、9月9日、12月2日 ☆「障がい者部会」7月1日、12月2日 ☆「老人福祉部会」9月9日、令和3年1月6日 |
基本方針2:八重瀬町社会福祉協議会の強化・発展‐ (1)八重瀬町祉協の認知度向上
計画書重点事業 | 〇八重瀬町区長会・社協役職員情報交換会(中止) | 社協独自の取り組み |
㉝社協だよりの発刊 ㉞ホームページの管理 | 社協独自の取り組み | |
イメージキャラクター「クックル」の活用(認知度向上) | 社協独自の取り組み | |
その他 | ㉟組織活動周知のための取り組み。 | 社協独自の取り組み |
㉝やえせ社協だより発行事業 | 地域福祉係:古波津恵美 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標5:地域福祉推進のための人・組織づくり 5-2-(1)八重瀬町社会福祉協議会の認知度向上(106P) |
|
事業実績 | 発行回数:全4回「7月:第54号」「9月:第55号」「1月:第56号」「3月:第57号」 部数:9,700部(1回あたり) |
㉞ホームページの管理運営事業 | 地域福祉係:古波津恵美 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標5:地域福祉推進のための人・組織づくり 5-2-(1)八重瀬町社会福祉協議会の認知度向上(106P) |
|
事業実績 | 〇令和2年度閲覧数41,145件 〇総閲覧数97,225件(平成29年6月9日~令和3年3月末) ※社協会員募集の掲載 ※赤い羽根共同募金運動の掲載 ※歳末たすけあい運動の掲載 ※生活福祉資金特例貸付制度情報の掲載 |
㉟令和2年度第2回市町村社協常務理事・事務局長会議(/オンライン) ~地域共生社会の実現に向けた社協事業・組織基盤強化に向けて~ |
石川健 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標5:地域福祉推進のための人・組織づくり 5-2-(1)八重瀬町社会福祉協議会の認知度向上(106P) |
|
事業実績 | 令和3年2月3日(水) ◆開 会(13:30)◆行政説明(40分)◆研究協議(14:20~16:00:100分) 【取組報告】(各20分) 〇「職員間の意識共有と事業の見える化」名護市社協事務局長 渡口治 氏 〇「経営分析をきっかけにした職員研修組織デザイン」那覇社協事務局長新垣佳子氏 〇「行政とのパートナーシップ強化」八重瀬町社協事務局長 石川健 進行/県社協地域福祉部長 新崎盛信 コメンテーター/ケアセンターきらめき代表 渡慶次 憲 氏 EY税理士法人シニアマネージャー 町田真子氏 |
基本方針2:八重瀬町社会福祉協議会の強化・発展‐ (2)安定的財源の確保
計画書重点事業 | ㊱社協会員(費)の加入促進㊲赤い羽根共同募金運動の実施㊳歳末たすけあい募金運動の実施 | 社協独自の取り組み |
㊱社協会員(会費)強化促進事業 | 総務係:神谷トモ子 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標5:地域福祉推進のための人・組織づくり 5-2-(2)安定的財源の確保(107p) |
|
事業実績 | 会員募集月間(7月1日~31日) 対象:八重瀬町民、施設・団体等、篤志家、町内外事業所等 戸別会費(4,436世帯)2,218,000円(対前年比7,500円増) 賛助会費(623口) 623,000円(対前年比61,085円増) 団体会費(44団体) 220,000円(前年比同額) 特別会費(192事業所) 1,925,000円(対前年比80,000円増) 合 計 4,986,000円(対前年比148,585円増) |
㊲赤い羽根共同募金運動の展開 | 総務係 長田若菜 神谷トモ子 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
本目標5:地域福祉推進のための人・組織づくり 5-2-(2)安定的財源の確保(107p) |
|
事業実績 | 〇赤い羽根共同募金運営委員会の開催 八重瀬町共同募金運営委員会の開催 第1回:書面での決議 議案:令和元年度事業実績報告含め7件 第2回:書面での決議 議案:正副会長の選出含め2件令和2年度目標額:5,249,000円 令和2年度実績額:7,357,059円(達成率:140.1%)(対前年度292,600円減) ・戸別募金(4,472世帯、34字・自治会)・・2,236,100円(46,600円増) ・法人募金(148法人企業)・・・・・・・・・・・・・1,761,000円(114,000円減) ・学校募金(4小、2中、2高)・・・・・・・・・・・・・・・・271,632円(4,068円減) ・職域募金(67事業所) ・・・・・・・・・・・・・・・・1,283,057円(162,689円増) ・イベント募金(17件チャリティゴルフ大会寄附金)・・149,000円(281,000円減) ・個人大口募金(町内小売業者241件) ・・・・・986,930円(7,897円増) ・その他の募金(各種団体)・・・・・・・・・・・・・・・・・549,911円(89,431円減) ・県共募経由(医師会・歯科医師会、金融協会)119,429円(21287円減) |
基本方針2:八重瀬町社会福祉協議会の強化・発展‐ (3)八重瀬町祉協の基盤強化
①方針決定体制と事業執行体制の強化
会議 : 理事会、評議員会、評議員選任・解任委員会、正副会長会、職務会 |
㊴―1理事会の開催 | 総務係:神谷トモ子 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標5:地域福祉推進のための人・組織づくり 5-2-(3)社協の基盤強化- ①方針決定体制と基盤強化(108p) |
|
事業実績 | 第1回:6月3日(水)10:00~11:40(理事9名 監事2名) 議案:令和元年度事業実績報告含め8件 第2回:書面での決議(理事9名全員の同意と監事2名の異議なしを得る) 議案:令和2年度第2回補正予算(案)含め2件 報告:緊急小口資金等の特例貸付事業について 第3回:11月18日(水)10;00~11:30 (理事9名、監事2名) 報告:会長の職務執行状況含め7件 議案:令和2年度第3回補正予算(案)含め2件 第4回:令和3年3月17日(水)10:00~11:30 (理事8名、監事2名) 報告:会長の職務執行状況含め3件 議案:生活福祉資金特例貸付業務特別手当の支給に関する規程の制定含め7件 |
㊴-2評議員会の開催 | 総務係:神谷トモ子 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標5:地域福祉推進のための人・組織づくり 5-2-(3)社協の基盤強化- ①方針決定体制と基盤強化(108p) |
|
事業実績 | 第1回:6月25日(木)14:00~15:40(評議員17名、監事1名) 議案:令和元年度事業実績報告含め5件 第2回:書面での決議(評議員全員の同意を得た) 議案:令和2年度第2回補正予算(案) 報告:緊急小口資金等の特例貸付事業 第3回:11月26日(木)14:00~15:10(評議員12名) 報告:令和2年度上半期事業実績含め6 議案:八重瀬町社会福祉協議会福祉基金の取崩(案)含め2件 第4回:令和3年3月26日(金)14:00~15:20(評議員15名) 議案:生活福祉資金特例貸付業務特別手当の支給に関する規程の制定含め6件 報告:生活福祉資金特例貸付実績報告含め2件 |
㊴―3評議員選任・解任委員会の開催 | 総務係:神谷トモ子 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標5:地域福祉推進のための人・組織づくり 5-2-(3)社協の基盤強化- ①方針決定体制と基盤強化(108p) |
|
事業実績 | 第1回:6 月11日(木)10:00~10:40(委員5名) 議案第1号 第7期評議員の補充選任(案)について 評議員7名 |
㊴―4正副会長会の開催 | 事務局長:石川健 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標5:地域福祉推進のための人・組織づくり 5-2-(3)社協の基盤強化- ①方針決定体制と基盤強化(108p) |
|
事業実績 | 第1回:4月7日(火) 第2回:4月14日(火) 第3回:5月12日(火) 第4回:6月9日(火) 第5回:7月7日(火) 第6回:8月4日(火) 第7回:9月8日(火) 第8回:10月6日(火) 第9回:11月10日(火) 第10回:12月8日(火) 第11回:令和3年1月12日 (火)第12回:2月8日(月) 第13回:3月9日(火) |
㊴―5職務会の開催 |
総務係:神谷トモ子、前泊道代 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標5:地域福祉推進のための人・組織づくり 5-2-(3)社協の基盤強化- ②職員の専門性などの資質向上(108p) |
|
事業実績 | 第1回:4月3日(金) 第2回:5月7日(木) 第3回:6月2日(火) 第4回:7月3日(金) 第5回:8月4日(火) 第6回:9月4日(金) 第7回:10月5日(月) 第8回:11月5日(月) 第9回:12月1日(火) 第10回:令和3年1月8日(金) 第11回:2月2日(火) 第12回:3月2日(火) |
②内部監査の実施
㊵会計監査・業務監査の実施 | 総務係:神谷トモ子、前泊道代、長田若菜 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標5:地域福祉推進のための人・組織づくり 5-2-(3)- ①方針決定体制と基盤強化(108p) |
|
事業実績 | 令和元年度八重瀬町社会福祉協議会監査の実施(内部監査) 日 時:5月15日(金)15:30 監査員:比屋根正義、内村正彦 立会人:事務局長、会計担当職員 対 象:令和元年度八重瀬町社会福祉協議会事業全般について 令和元年度八重瀬町社会福祉協議会会計全般について 令和2年度八重瀬町社会福祉協議会上半期監査の実施 日 時:11月9日(月)13:30 監査員:比屋根正義、内村正彦 立会人:事務局長、会計担当職員 対 象:令和2年度上半期事業全般について 令和2年度上半期会計の執行状況について 令和元年度八重瀬町社会福祉協議会監査の実施(内部監査) 日 時:5月15日(金)15:30 監査員:比屋根正義、内村正彦 立会人:事務局長、会計担当職員 対 象:令和元年度八重瀬町社会福祉協議会事業全般について 令和元年度八重瀬町社会福祉協議会会計全般について 令和2年度八重瀬町社会福祉協議会上半期監査の実施 日 時:11月9日(月)13:30 監査員:比屋根正義、内村正彦 立会人:事務局長、会計担当職員 対 象:令和2年度上半期事業全般について 令和2年度上半期会計の執行状況について |
③役職員研修会の開催 ④職員の資質向上 ⑤コミュニティソーシャルワーカーの配置
㊶職員研修会:ビジネスマナー編(神谷トモ子) 応急手当講習会(金城明奈) 職員勉強会(石川健) | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ | ビジネスマナー講習会 基本目標5:地域福祉推進のための人・組織づくり 5-2-(3)-②職員の資質向上(108P) |
応急手当講習会 基本目標2:結の心で支え合う健康・福祉のまちづくり」 2-3-(2)職員の資質向上(防災スキル)(94P) |
|
職員勉強会 基本目標5:地域福祉推進のための人・組織づくり」 5-2-(3)-②職員の資質向上(108P) |
|
事業実績 | 〇ビジネスマナー講習会:6月24日(水)14:00~16:00 場 所:八重瀬町社会福祉会館2階集会室 参加者:8名(新規雇用職員等) 〇応急手当講習会 第1回:9月14日(月)13:30~15:00 第2回:9月16日(水)14:00~15:30 第3回:9月18日(金)13:30~15:00 第4回:9月30日(水)10:00~11:30 〇職員勉強会:令和3年3月13日(土)9:00~15:00 午前の部9:00~10:30 参加14名 午後の部12:00~14:00 参加15名 |
⑥福祉人材の育成
㊷実習生の受け入れ | 地域福祉係:古波津恵美 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
基本目標2:結の心で支え合う健康・福祉のまちづくり 2-2-(2)住民対象の福祉教育(92P) |
|
事業実績 | 「社会福祉士現場実習:9月4日(金)~11月6日(金)(全23日間) 」 学校名:沖縄大学4年次1名 沖縄国際大学3年次1名 沖縄統合医療学院 1名 〇社会福祉士の現場実習は、180時間(23日間)以上。 〇実際に地域に出向き(アウトリーチ)を行い、利用者との面談、地域アセスメントシー トと個別支援計画書の作成を行うための指導を行った。 |
⑦指定管理受託事業
㊷実習生の受け入れ | 総務係:玉城三千代 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
||
事業実績 | 集会室(4,110名)、研修室(615名)、いこいの間(240名)、ボランティア室(89名)、調理室(775名)、和室 (2,935名)いきいき活動支援室(1,649名)、ロビー・貸付相談対応(1,513名) 合計(11,926名) |
その他
㊹第2次八重瀬町地域福祉(活動) 計画内部評価、委員会への報告 | 地域福祉係:仲村辰彦 | |
地域福祉(活動) 計画の位置づけ |
その他㊹第2次八重瀬町地域福祉(活動) 計画内部評価、委員会への報告 地域福祉係:仲村辰彦 |
|
事業実績 | その他㊹第2次八重瀬町地域福祉(活動) 計画内部評価、委員会への報告 地域福祉係:仲村辰彦 第2次八重瀬町地域福祉(活動)計画 評価委員会の開催 日 時:令和3年3月30日(火)15:00~17:00 場 所:八重瀬町役場 2階 会議室 内 容:①委員紹介 ②事務局より評価報告(社会福祉課、社会福祉協議会) ③質疑応答 |
理事会・評議員会説明資料
令 和 2 年 度
事 業 実 績 報 告 書
自:令和2年4 月 1日
至:令和3年3月31日
社協のマークは、
社会福祉の「社」を図案化し「手をとりあって、明るい幸せな社会を建設する姿」
を表しています。
社会福祉法人 八重瀬町社会福祉協議会