1.会務の運営
(1)理事会の開催(5回:理事 88%)
第1回:6月5日(水)議案:平成30年度事業実績・決算報告含め 7 件
第2回:6月26日(水)議案:第8期正副会長の選任含め2件、報告1件
第3回:11月20日(水)議案:補正予算含め3件、報告3件
第4回:令和2年1月22日(水)議案:補正予算含め3件、報告1件
第5回:令和2年3月18日(水)議案:補正予算含め5件、報告3件
(2)評議員会の開催(4回:76%)
第1回:6月26日(水) 議案:平成30年度事業実績・決算報告含め 4 件
第2回:11月28日(木)議案:補正予算含め2件、報告2件
第3回:令和2年2月3日(月)議案:補正予算1件、報告1件
第4回:令和2年3月27日(金)議案:補正予算含め4件
3)評議員選任・解任委員会の開催(2回:100%)
第1回:6月13日(木) 議案:第7期評議員の補充選任(1名)
第2回:令和2年1月28日(火) 議案:第7期評議員の補充選任(4名)
4)苦情解決事業(受付件数0件)
・令和元年度 第三者委員連絡会:8月28日(水)第三者委員 苦情受付責任者、担当者
5)会計監査・事業監査(3回)
○平成30年度八重瀬町社会福祉協議会監査の実施(内部監査)
日 時:5月15日(水)14:00
監査員:比屋根正義、内村正彦 立会人:事務局長、会計担当職員
対 象:平成30年度八重瀬町社会福祉協議会事業全般・会計全般について
○令和元年度八重瀬町社会福祉協議会上半期監査の実施
日 時:11月5日(火)14:00
監査員:比屋根正義、内村正彦 立会人:事務局長、会計担当職員
対 象:令和元年度上半期事業全般について 令和元年度上半期会計の執行状況について
○令和元年度町村社会福祉協議会指導監査の実施(県指導監査)
日 時:12月6日(金)9:30~16:00
監査員:南部福祉事務所地域福祉班長、主査 立会人:事務局長、会計担当職員
対 象:八重瀬町社会福祉協議会組織体制全般について
平成30年度八重瀬町社会福祉協議会事業全般について
平成30年度八重瀬町社会福祉協議会会計全般について
6)正副会長会の開催(12回)
第1回:4月8日(月)第2回:5月13日(月)第3回:6月10日(月)
第4回:7月8 日(月)第5回:8月5日(月)第6回:9月3日(火)
第7回:10月7日(月)第8回: 11月11日(月)第9回:12月9日(月)
第10回:令和2年1月10日(金)第11回:2月10日(月)第12回:3月9日(月)
7)職務会の開催(12回)
第1回:4月4日(木)第2回:5月9日(木)第3回:6月3日(月)
第4回:7月1日(月) 第5回:7月31日(水)第6回:9月2日(月)
第7回:10月4日(金)第8回:11月 6日(水)第9回:12月3日(火)
第10回:令和2年1月8日(水)第11回:2月6日 (木)第12回:3月4日(水)
2.職員向け研修会開催状況
○ビジネスマナー編:6月19日(水)参加者:9名
○職員向け応急手当講習会:6月12日(水)、8月14日(水)
内容:AED操作、ポケットマスクを使用した心肺蘇生法、応急手当の実践講習等
3.財源確保の取り組み
1)社協会員(会費)強化促進事業(令和元年7月1日~7月31日)
戸別会費:4,421世帯 2,210,500円(対前年比63,000円減)
賛助会費: 305名 561,915円(対前年比60,363円増)
団体会費: 44団体 220,000円(対前年比10,000円減)
特別会費: 184事業所 1,845,000円(対前年比85,000円増)
合 計:4,837,415円(対前年比72,363円増)
2)赤い羽根共同募金運動の取り組み
①八重瀬町共同募金運営委員会の開催
第1回:9月3日(火)10:00 第2回:9月3日(火)10:30
②説明会の開催
区長・自治会長:9月19日(木)一般説明会:9月26日(木)
③赤い羽根共同募金運動の展開
目標額 5,345,000円・実績額7,649,659円(達成率:140.5%)
・戸別募金:2,189,500円 ・法人募金:1,875,000円
・学校募金: 275,700円 ・職域募金:1,120,368円
・イベント募金:430,000円 ・個人大口募金:979,033円
・その他の募金:639,342円 ・県取扱募金: 140,716円
☆「第3回チャリティゴルフ大会」「テーマ型募金」:令和2年1月29日(水)
実績額:430,000円
4.連絡調整に関すること
○八重瀬町区長自治会長会・社協役職員情報交換会の開催:6月29日(土)
内 容:ボウリング交流会16:00~18:00 情報交換会19:00~21:00
参加者:16,437名 ボランティア登録人数:332名
5.高齢者福祉に関すること
1)高齢者の生きがいと健康づくり事業(公民館・集会所:受託事業)
実施字・自治会:29ヶ所 開催回数:1,090回
利用者7,248名(利用者7,114名、ボランティア134名)
2)いきいき活動支援通所事業(社会福祉会館内:受託事業)
実施字・自治会:13ヶ所 サロン開催回数:137回 利用者2,032名
3)ミニデイサービスボランティア連絡会
①ミニデイサービス代表者連絡会の開催7月11日(木)7月19日(金)
4)地域自立生活支援事業:「配食サービス」(受託事業)
(昼食配食数:4,538食)
役場対象:3,844食(東風平地区:1,711食、具志頭地区:2,133食)
社協対象:694食 (東風平地区:392食、具志頭地区:302食)
実利用者登録者数:48名(東風平地区:25名、具志頭地区:23名)
(夕食配食数:5,918食)
役場対象:5,035食(東風平地区:3,076食、具志頭地区:1,959食)
社協対象:883食(東風平地区:640食、具志頭地区:243食)
実利用者登録者数:45名(東風平地区:26名)、(具志頭地区:19名)
5)配食サービスボランティア連絡会の開催(3回)
・東風平配食ボランティア連絡会5月27日(月)
・具志頭配食ボランティア連絡会6月10日(月)
・世名城配食ボランティア連絡会6月18日(火)
6)やえせ長寿学園の開催(3回)
第1回:7月12日(金)「開講式」「講演会」演題「沖縄の歴史に女性あり」
第2回:9月25日(水)演題「やえせの芸能~実演とくとぅば~」
第3回:12月10日(火)創作活動「寄せ植え」 講師:玉城伸作氏(わかば種苗店)
第4回:令和2年2月19日(水)内容「首里城見学」中止
※第5回講義並びに閉講式※中止
6.障害者福祉に関すること
1)障害者社会参加促進事業(受託事業)
①「3B体操教室」:6月3日~8月19日(全10回・毎週月曜日)
実人数:15名(視5名、知3名、身6名、精1名)延人数:104名
②「習字教室」:8月7日~10月2日(全7回・毎週水曜日)
実人数:11名(視2名、知5名、身4名)延人数:78名
③「生け花教室」10月9日~11月27日(全8回・毎週水曜日)
実人数:15名(視5名、知4名、身6名)延人数:90名
④「カラオケ教室」:12月3日~令和2年1月14日(全6回・毎週火曜日)
実人数:14名(視5名、知2名、身5名、精2名)延人数55名
⑤「パソコン教室」:令和2年1月9日~2月13日(全6回・毎週木曜日)
実人数:8名(知3名、身2名、精2名、聴1名)延人数34名
⑥集いの広場交流会
○「テーブルマナー講習会~Xmas 交流会~」:12月19日(木)
場 所:沖縄かりゆしアーバンリゾート那覇
実人数:10名(視4名、知3名、身2名、聴1名)
○「3B体操教室」:令和2年3月23日(月)
実人数:9名(知3名、身1名、視4名、精1名)
7.子育て支援に関する事業
1)ファミリーサポートセンター事業(受託事業)
登録会員数:500名
(ファミリー会員:388名 サポート会員:78名 どっちも会員: 34名)
活動実件数:661件
2)ファミリーサポートセンター利用負担軽減事業(受託事業)
子育てサポート券申請者21名 サポート券利用数178枚
3)会員向け研修会等の開催
①子育てサポート会員養成講座9月6・7・8・10・11日の5日間
②令和元年度4市町ファミリーサポートセンタースキルアップ講座7月12日(金)
③会員交流会・情報交換会:令和2年1月19日(日)
4)広報周知活動
・町内小学校朝のあいさつ運動参加4月8日~12日 7:30~8:10
場所:東風平小、白川小、具志頭小、新城小学校
参加:アドバイザー・サポート会員(6名)
5)沖縄県ファミリーサポートセンター連絡協議会関係
①沖縄県ファミリーサポートセンター連絡協議会 総会
日時:5月24日(金)19:00~20:30場所:読谷村比謝矼複合施設
②沖縄県ファミリーサポートセンター連絡協議会アドバイザー情報交換会
第1回:8月21日(水)第2回:10月29日(火)
③沖縄県ファミリーサポートセンター事業アドバイザー研修会(5日間)
1日目:12月15日(日)2日目:令和2年1月17日(金)
3日目:令和2年1月29日(水)
4日目:令和2年2月10日(月)5日目:2月11日(火)
④第12回沖縄県ファミリーサポートセンター連絡協議会役員会:4月25日(木)
⑤沖縄県ファミリーサポートセンター連絡協議会役員会参加(読谷村にて開催)
第1回:6月25日(火)第2回:7月23日(火)第3回:10月29日(火)
第4回: 11月13日(水)第6回:12月5日(木)第7回:12月24日(火)
第8回:令和2年 1月21日(火)第9回:2月3日(月)第10回:2月21日(金)
8.子どもの貧困対策に関する事業(受託事業)
1)関係機関との連携のもと支援の状況
〇令和元年度関係機関と連携し子どもを支援した件数
・町内各小中学校と支援したケース:2世帯6名
・児童家庭課児童相談員と支援したケース:3世帯5名
・学校教育課教育相談コーディネーターと支援したケース:3世帯5名
〇子どもの居場所へ繋いだケース件数:9世帯13名
(シーちゃんきっず食堂12名・沖縄県拠点型子どもの居場所侍学園1名)
〇アウトリーチ支援をしている件数:9世帯16名
2)支援に向けた会議・調整
・沖縄県貧困対策支援員コーディネーター:7回 ・教育相談コーディネーター:11回
・家庭児童相談員:28回 ・東風平小学校:7回 ・東風平中学校:5回
・具志頭中学校:2回
・沖縄県拠点型子供の居場所侍学園:5 回
・その他機関:3回(みなみの里・南山病院・南部地 域貧困対策支援員)
・要保護児童対策地域協議会:6回・自宅訪問支援:102回
〇保護者支援(面談14回・同行3回:病院受診・弁護士無料相談)
〇自宅清掃:2回・学校説明会:1回・就労支援:1回
〇子ども食堂教育機関向け周知活動:2回(東風平小学校、八重瀬町内養護教諭研修会)
・その他周知活動:2回 (ボランティア感謝の集い、琉球新報)
〇八重瀬町子どもの貧困対策支援員勉強会の開催
・第1回:令和2年1月23日(木)トラウマ・虐待、解離の基礎知識
・第2回:令和2年2月3日(月) 解離について基礎的な考え
・第3回:令和2年2月10日(月) 典型ケースで考える虐待・トラウマ・解離
3)研修会・講演会参加状況
・平成31年度「関係機関との連絡会」:5月28日(火)
・沖縄子供の貧困対策事業、支援員及び子供の居場所の活動支援事業研修会
:5月29日(水)
・地域福祉実践研究セミナーin 沖縄・浦添:8月30日(金)
・主任児童委員活動研究協議会:8月30日(金)
・2019年度「子どもの貧困ソーシャルワーク研修」:9月20日(金)
・令和元年度 地域窓口相談員研修会~社会的孤立対策モデル事業~:9月25日(水)
・平成31年度教育相談
・就学支援員配置事業~発達障害支援~:10月12日(土)
・令和元年度沖縄県青少年育成者研修会:10月23日(水)
・九州弁護士会連合会 第72回定期大会シンポジウム:10月25日(金)
・令和元年度沖縄子供の貧困緊急対策事業支援者及び居場所の活動支援事業
:10月28日(月) :11月12日(火)
・令和元年度沖縄県子どもの居場所ネットワーク記念講演会:11月26日(火)
・第13回全国校区・小地域福祉活動サミット in さやま:令和2年1月
・令和元年度 ゲートキーパー養成講座:令和2年2月18日(火)
4)子どもの居場所づくり運営事業(受託事業)
〇シーちゃんきっず食堂活動内容
利用日:月・火・木・金
時 間:17:00~19:30
休 み:毎週水・土・日・祝日・年末年始
※長期休暇期間(昼食対応)
(春休み4月2日~6日、夏休み7月23日~8月31日、
冬休み12月26日~令和2年 1月6日、春休み3月25日~31日)
対 象:小学1年生~中学3年生 支援が必要と判断された世帯
〇シーちゃんきっず食堂の開設
開所日数:183日 利用延人数:1,142名
(小学生706名、中学生392名、その他44名)
登録人数:13世帯22名 ボランティア延べ人数:201名
学習支援:136回 468名
生活指導:236回(健康指導75回・栄養指導等88回・その他73回)
食事提供:配食59回(新型コロナウイルスによる臨時休校対応含む)
自炊175回その他8回
〇シーちゃんきっず食堂定例会議:21回
〇キャリア形成
①博物館美術館、モノレール体験、空港見学:4月5日(金)
②夏休み工作(漆喰シーサー作り):8月1日(木)
③夏休み工作(陶芸教室):8月6日(火)
④ジブリ大博覧会見学:8月9日(金)
⑤野菜収穫体験―①:令和2年1月14日(火)
野菜収穫体験―②:令和2年3月9日(月)
⑥ビーチクリーン活動:令和2年3月30日(月)
〇余暇活動(八重瀬町社会福祉会館等)
①母の日プレゼント作り(アイロンビーズ):5月7日(火)~10日(金)
②父の日プレゼント作り(巻きずし作り):6月14日(金)
③大掃除&ボウリング大会:8月23日(金)11:00~16:00
④マジック教室及びおもちゃ作り体験①:10月7日(月)
⑤マジック教室及びおもちゃ作り体験②:10月15日(火)
⑥ハロウィンパーティー:10月31日(木)
⑦クリスマス会:12月25日(水)
⑧年末大掃除&ボウリング大会
(社会福祉会館、スポーツワールドサザンヒル)12月26日(木)
⑨児童の誕生日会 :10回(計11名)
⑩スポーツレクリエーション:13回
〇研修会・講演会参加
・沖縄子供の貧困対策事業、
支援員及び子供の居場所の活動支援事業研修会:5月29日(水)
・沖縄子供の貧困緊急対策事業 居場所支援と発達障害:9月17日(火)
・沖縄子供の貧困対策緊急事業 居場所支援と発達障害:9月26日(木)
・沖縄子供の貧困緊急対策事業 居場所における支援形成の基礎①:9月26日(木)
・沖縄子供の貧困緊急対策事業 支援員及び子供の居場所の活動支援事業
第1回:11月22日(金)第2回:12月5日(木)第3回:12月11日(水)
・第13回全国校区・小地域福祉活動福祉サミット in さやま:令和2年1月25日(土)
5)法人施設と連携して取り組んだ社会貢献活動
転生園社会貢献活動(軽食の提供)
毎月2回(第2・第4月曜日)に具志頭児童館へおにぎり(40個)の配食を行う。
4月8日(みそ)人数:32名 22日(のり佃煮)人数:27名
5月13日(ひじきジューシー)人数:37名 27日(シャケマヨ) 人数:33名
6月10日(梅)人数:20名 24日(のり佃煮)人数:21名
7月8日(こんぶジューシー)人数:25名 22日(みそ)人数:26名
8月26日(のり佃煮)人数:16名
9月9日(シャケ)人数:20名
10月28日(シャケマヨ)人数:24名
11月11日(シャケ)人数:25名 25日(チキンライス)人数:17名
12月9日(梅ひじき)人数:22名 25日(クリスマス会オードブル)人数:26名
令和2年1月20日(シャケ)人数:26名 27日(椎茸クファジューシー)人数:27名
2月10日(ひじき)人数:27名 24日(のり)人数:26名
3月23日(梅ひじき)人数:27名
沖縄県身体障害者福祉協会「太希おきなわ」社会貢献活動(パンの提供)
小中学校の臨時休校に伴い支援を要する世帯へ無償でパン(1回80個)の提供を行う。
〇パン提供実施日
令和2年3月11日(水)提供:45世帯80名
3月13日(金)提供:43世帯80名
3月17日(火)提供:42世帯80名
3月19日(木)提供:43世帯80名
3月23日(月)提供:42世帯80名
〇配布世帯数:48世帯 〇配布人数 :176名 〇配布総数 :400個
9.自立支援に関すること
1)生活福祉資金貸付事業
相談件数:139件
総合支援資金7件 緊急小口資金5件 福祉資金3件 教育支援資金5件 不動産担保型生
活福祉資金3件 償還5件 該当なし111件 決定件数1件
2)生活福祉資金償還指導の実施(3回)
滞納世帯呼び出し相談会 5月16日(木) 償還指導件数13件
町社協単独償還指導実施 5月17日(金) 世帯訪問6件
県社協合同償還指導実施 7月18日(木) 世帯訪問20件
3)たすけあい金庫貸付事業
新規申請件数:1件 新規貸付件数:1件 償還指導:2件 償還中:2件 償還完了:1件
10.相談援助に関すること
〇ふれあいプラザ相談室の開設(ふれあいのまちづくり事業:受託事業)
・相談開設日数:240日
・専門相談日数【内訳】心の相談(46日) 行政相談(10日) 法律相談(24日)
・相談件数:693件
【内訳】
生活福祉資金139件 生活支援(見守り等)92件 障がい児・者73件
法律相談72件 住居30件 介護・認知30件 法外援助(フードバンク等)29件
連絡調整27件 依存症、精神疾患26件 医療25件 健康・衛生19件
近所トラブル19件 就労15件 家族15件 法律相談12件 年金10件
子育て6件 教育5件 家賃公共料金税金等5件 DV・虐待4件 地域活動4件
ゴミ屋敷4件 ひきこもり3件 権利擁護2件 その他27件
11.生活困窮世帯への支援
〇歳末たすけあい運動の展開「目標額:1,450,000円」
実績額:1,401,460円
・戸別募金:1,331,800円 ・職域募金:32,567円
・個人大口募金:32,093円 ・その他:5,000円
義援金の配分
・生活困窮世帯支援事業790,000円(91世帯244名)
・長期療養世帯支援事業56,000円(7世帯14名)
・在宅高齢者世帯支援事業140,000円(20世帯20名)
・知的障害・肢体不自由児(者)支援事業152,000円(18世帯44名)
事業費
・地域コミュニティネットワーク事業27,000円(おせち配達)
・福祉活動支援事業30,000円(母と子のクリスマス会)
・福祉活動支援事業95,460円(ボランティア感謝の集い)
・障害児者支援事業41,000円(歩行器購入)
・広報啓発事業70,000円(歳末たすけあい運動チラシ購入)
12.権利擁護に関すること
〇日常生活自立支援事業(受託事業)
利用登録者数8名 (男性5名、女性3名)(精神障がい者3名、知的障がい者5名)
預かり物品出入回数:160回 生活支援員1名
13.見守り支援に関すること
1)要援護者見守りネットワーク事業(受託事業)
〇八重瀬町地域見守り隊に関する協定書締結式:12月20日(金)
締結:南部水道企業団、ときわ苑、転生園、みなみの里、サザンウィンド、コープおきなわ
〇見守り支援
①新規訪問(21件)
②配食サービス事業を通じての見守り件数(10,456件)
③緊急医療情報キット新規及び更新手続き訪問件数(172件)
④緊急医療情報キット設置状況(209件)
2)緊急医療情報キット周知活動
5月27日(月)東風平配食ボランティア連絡会 参加人数:10名
6月10日(月)具志頭配食ボランティア連絡会 参加人数:7名
6月18日(火)世名城「ガジマル」配食ボランティア連絡会 参加人数:10名
14.ボランティアセンター事業に関すること
1)ボランティア活動推進校(園)指定書交付式並びに連絡会:6月28日(金)
指 定:保育園15(各 20,000 円)、幼稚園4(各 30,000 円)、
小学校4(50,000 円×3校 30,000 円×1 校)、
中学校2(50,000 円×1 校 40,000 円×1 校)、
高等学校2(30,000 円×2 校)合計750,000円
2)ボランティア研修会・講座の開催
①小学生ボランティア研修会:8月8日(木)参加者56名
②中・高校生ボランティア研修会:8月21日(水)参加者27名
③手話奉仕員養成講座(入門編)の開催「受託事業」
期 間:6月4日(火)~令和2年1月21日(火)
毎週火曜日(全30回:17名)
④ボランティア感謝の集い:令和2年2月15日(土)
参加者:232名(41団体)内 容:第1部ボランティア活動紹介
第2部懇親会
⑤手話サークル会員及び手話奉仕員養成講座受講生向け手話学習会
:令和2年3月26日(木)
3)24時間テレビ41「愛は地球を救う」街頭募金活動の実施
日時:8月25日(日)13:00~15:00
協力:ボランティア:103名
実績:223,910円
(マックスバリュ八重瀬店66,326円)(サンエー八重瀬シティ157,584円)
4)ボランティア、サークルとの連携
〇音訳サークルやえせ ※定例会 毎月第1月曜日20:00~21:00
①総会への参加協力 6月1日(土)
②2019年度「タイムスふれあい事業」寄付金贈呈式7月12日(金)
③音訳ボランティアフォローアップ講座の開催第1回10月1日(火)
・第2回10月8日(火)
④南部地区音訳サークル交流会:11月24日(日)
⑤令和元年度全国社会福祉大会(ボランティア功労者:厚生労働大臣表彰)
:11月22日(金)
⑥令和元年度社会福祉功労者に対する厚生労働大臣表彰、
ボランティア功労者に対する厚生労 働大臣表彰伝達式並びに受賞報告会
:12月19日(木)
⑦令和2年八重瀬町新年祝賀会大臣表彰記念品贈呈式
:令和2年1月6日(月)16:00~
〇手話サークルフラワーハンド ※定例会 毎月第2・4木曜日20:00~21:30
①総会への参加協力:4月25日(木)
②町内4小学校手話クラブ活動への協力 期間:4月~7月
③聴覚障害者緊急通報説明会:5月9日(木)
④野外活動:5月11日(土)
⑤令和元年度「小学生ボランティア研修会」:8月8日(木)
⑥小学生ボランティア研修会の反省・慰労会:9月26日(木)
⑦手話奉仕員養成講座受講生・修了生&手話サークル会員Xmas交流会
:12月26日(木)
⑧手話サークル会員及び手話奉仕員養成講座受講生向け手話学習会
:令和2年3月26日(木)
15.防災に関する事業(セーフティネットワーク事業 :受託事業)
1)令和元年度 社会福祉会館避難訓練
開催日:7月31日(水):職員、生きがいデイサービス利用者等避難訓練・消火器訓練
2)令和元年度防災講話 ~災害・応急手当~
・ミニデイサービス・生きがいデイサービス利用者
期間:6月12日(水)~8月30日(金)
3)令和元年度 小中学校における防災紙芝居 読み聞かせ
白川小学校8:15~8:30
10月29日(火)3年 11月12日(火)6年 12月17日(火)3年
東風平中学校8:20~8:40
11月11日(月)2年 12月2日(月)2年 令和2年1月20日(月)2年
具志頭小学校8:20~8:35
6月18日(火)5年 6月25日(火)4年 7月2日(火)2年
7月16日(火)6年 9月24日(火)3年 11月26日(火)1年
東風平小学校8:20~8:35
令和2年1月28日(火)4年 町内保育園
11月28日(木)ひかりのこ保育園
4)令和元年度 夏休み企画「親子防災講座&防災ウォーク」
開催日:8月9日(金) 場所:島尻消防 参加者:9世帯(親子24名)
5)「沖縄県広域地震津波避難訓練」in 長毛団地への企画立案
◇令和元年度「沖縄県広域地震・津波避難訓練」in 長毛団地の開催:11月5日(火)
・調整会議
第1回:9月19日(木) 第2回:10月3日(木) 第3回:10月10日(木)
第4回:10月25日(金)第5回:10月31日(木)
・振り返り:11月13日(水)
6)「新城自治会体験型防災訓練」の実施(協力:赤十字奉仕団、島尻消防、糸満警察署)
◇「新城自治会防災避難訓練」の開催:令和2年1月18日(土)
・調整会議
第1回:9月19日(木)第2回:11月12日(火)第3回:12月6日(金)
第4回:12月10日(火)第5回:12月23日(月)
第6回:令和2年1月9日(木)第7回:令和2年1月10日(金)
第8回:令和2年1月15日(水)
・振り返り:第1回令和2年1月27日(月) 第2回1月31日(金)
7)「宜次自治会防災体験会」の実施(協力:赤十字奉仕団、島尻消防)
◇令和元年度「宜次自治会防災体験会」の開催:令和2年2月9日(日)10:00
・調整会議
第1回:12月17日(火)第2回:令和2年1月8日(水)
第3回:1月10日(金)
・振り返り:令和2年3月10日(火)
8)研修会や講演会等への参加
・東風平小学校総合学習:6月28日(金)
・令和元年度 多言語オンライン避難者登録フォーム研修会:7月11日(木)
・東風平小学校総合学習:8月29日(木)、30日(金)
・小学生ボランティア研修会:8月8日(木)
・中・高校生ボランティア研修会:8月21日(水)
16.広報活動に関すること
1)やえせ社協だよりの発行
発行回数:全4回「7月(第50号)」「9月(第51号)」
「1月(第52号)」「3月(第53号)」 部 数:9,400部(1回あたり)
配 布 先:全町民、特別会員、団体会員、その他
2)ホームページの管理運営
更新:随時 総閲覧数56,080件(令和2年3月末現在)
17.社会的孤立対策モデル事業 ( 総括 )
モデル指定期間:平成30年4月~令和3年3月(3年)
少子高齢化や生活困窮世帯の増加など社会経済環境の変化に伴い、地域においては既存の制 度やサービスだけでは解決に至らない深刻な生活・福祉課題が顕在化している。 そこで、地域の課題やニーズを掘り起こし、潜在化している福祉課題について住民同士がお互 いに情報を共有し関係機関との連携のもと、地域の人々が明るいネットワークを築き支え合う 社会を目指し、社会的孤立・社会的排除の解消と防止を図ることを目的とする。
1)研修会・連絡会の開催
〇「4小学校区合同支え合い委員会連絡会並びに社会的孤立対策モデル事業実践報告会」の開催
開催日:7月9日(火)
参加者:105名(支え合い委員78名、包括・他市町村社協職員14名、社協職員13名)
〇「支え合い委員会モデル認証書交付式並びに地域窓口相談員研修会」の開催
開催日:9月25日(水)
参加者:計50名(富盛・友寄第一団地・県営外間団地・具志頭・安里・新城・後原
・世名 城・宜次・外間・大倉ハイツ・玻名城の支え合い委員及び地域窓口相談員37名、
包括職員 1 名、県社協職員1名、社協職員11名)
〇令和元年度八重瀬町地域見守り活動協定書締結式並びに協定事業所連絡会
開催日:12月20日(金)
参加者:見守り協定締結9事業所(新事業所6か所、継続事業所3か所)
2)モデル地区助成金
第2期(令和元年度) :合計180,000円
東風平小学校区:世名城(30,000円)
白川小学校区:外 間(30,000円)
宜次(30,000円)
大倉ハイツ(30,000円)
具志頭小学校区:玻名城(30,000円)県営長毛団地(30,000円)
第 1 期(平成30年度):合 計240,000円
東風平小学校区:富盛(30,000円)、屋宜原団地(30,000円)
白川小学校区:第一団地(30,000円)、県営外間団地(30,000円)
具志頭小学校区:具志頭(30,000円)、安里(30,000円)
新城小学校区:新城(30,000円)、後原(30,000円)
3)-①東風平小学校区 第1・2期支え合い委員会・地域相談・個別支援・ケース会議報告
・支え合い委員会開催状況
〇富盛支え合い委員会:12回(平成30年度指定)
第1回:4月10日(水) 第2回:5月8日(水) 第3回:6月12日(水)
第4回:7月10日(水) 第5回:8月21日(水) 第6回:9月18日(水)
第7回:10月9日(水) 第8回:11月13日(水)
第9回:12月12日(木) 第10回:令和2年1月15日(水)
第11回:2月12日(水)第12回:3月11日(水)
〇屋宜原団地支え合い委員会:1回(平成30年度指定)
第1回:4月16日(火)
〇世名城支え合い委員会:5回開催(令和元年度指定)
第1回:10月15日(火)第2回:11月13日(水)第3回:12月11日(水)
第4回:令和2年2月12日(水) 第5回:3月11日(水)
・地域相談窓口での相談件数
富 盛:0件(毎月第2水曜日9:30~10:30)
屋宜原:5件(毎月第1木曜日14:30~15:00)
・地域相談所に寄せられた相談内容
①夫(高齢)の相談 ②隣の家の怒鳴り声
③隣の家の住人の罵声 ④罵声を受けた隣人からの相談
⑤夫の介護疲れでの相談→傾聴
・個別支援・ケース会議(CSW対応)
ケース①高齢者虐待の疑いケース
ケース②高齢者・障がい世帯の草刈り・木の伐採等(終結)
ケース③障がい世帯の家電配送・貯水タンクの破損について(終結)
ケース④独居高齢者世帯の見守り訪問(継続)
・実施事業
富盛夏休み子供たちの居場所作り:7月22日(月)~8月26日(月)全7回
時間:9:30~11:30
場所:富盛公民館2階、屋外 対象:小学校1年生~6年生
3)-②白川小学校区 第1・2期支え合い委員会・地域相談窓口・個別支援・ケース会議報告
・支え合い委員会開催状況
〇第一団地支え合い委員会:12回(平成30年度指定)
第1回:5月14日(火) 第2回:6月8日(土) 第3回:7月27日(土)
第4回:8月29日(木) 第5回:9月21日(土) 第6回:10月7日(月)
第7回:11月7日(木) 第8回:12月2日(月) 第9回:12月23日(月)
第10回:令和2年1月6日(月)第11回:2月3日(月)第12回:3月23日(月)
〇県営外間団地支え合い委員会:12回(平成30年度指定)
第1回:4月4日(木) 第2回:5月2日(木) 第3回:6月6日(木)
第4回:7月4日(木) 第5回:8月1日(木) 第6回:9月5日(木)
第7回:10月3日(木)第8回:11月6日(木)第9回:12月5日(木)
第10回:令和2年1月9日(木) 第11回:2月6日(木)第12回:3月5日(木)
〇外間支え合い委員会:4回開催(令和元年度指定)
第1回:10月25日(金) 第2回:12月26日(木)
第3回:令和2年1月23日(木) 第4回:令和2年3月18日(水)
〇大倉ハイツ支え合い委員会:6回開催(令和元年度指定)
第1回:10月5日(土) 第2回:11月9日(土)
第3回:12月7日(土) 第4回:令和2年1月8日(水)
第5回:2月8日(土)第6回:3月7日(土)
〇宜次支え合い委員会:5回開催(令和元年度指定)
第1回:10月8日(火)第2回:12月10日(火)
第3回:令和2年1月14日(火) 第4回:令和2年2月10日(月)
第5回:令和2年3月10日(火)
・地域相談での相談件数
第一団地:22件(毎週月曜日10:00~11:00)
外間団地:22件(毎月第3土曜日15:00~17:00)
外間:4件(毎月第3木曜日15:00~16:00)
大倉ハイツ:12件(毎週木曜日10:00~12:00)
宜次:1件(毎月第2火曜日14:00~17:00)
・地域相談所に寄せられた相談内容
①庭の草刈りや木の剪定の要望(13件)②ゴミ屋敷問題(2件)③団地内の環境整備(道路・ 建物等)④親子関係⑤要支援世帯のゴミの収集⑥駐車場以外のスペースを活用(2件)⑦2年 後班長の当番が周ってくるが、膝の痛みもあり5階まであがることができず不安⑧住民で口が 悪い方がおり怖い為、定例清掃に参加できない⑨駐車場の近くのゴミ⑩自治会役員への苦情⑪ 駐車場利用の相談⑫病気体調不良の方の掃除⑬団地内での野焼きや除草剤(3件)⑭空き缶拾 い禁止⑮自治会の環境整備(4件)⑯近隣の騒音問題⑰要支援世帯の見守り⑱要支援世帯のゴ ミについて⑲病院受診の対応及び手術後の確認(2件)⑳独居高齢者の草刈り後のゴミ処分 ㉑高齢者の車の駐車㉒近隣の迷惑行為㉓地域内の駐車禁止㉔隣の住民が最近会わないので確 認㉕ハイツ内の交通安全の為に道路の整備㉖自治会の道路の整備㉗見守りが必要な世帯への 対応㉘手術後の介護負担軽減㉙老化に伴い入浴に支障をきたしている方への対応㉚精神疾患 が考えられる方への対応
・個別支援・ケース会議(CSW対応)
ケース①独居男性の生活支援について(継続)
ケース②独居高齢者の生活及び見守り支援について(終結)
ケース③地域でトラブルがある方への支援(継続)地域より相談
ケース④高齢の親と精神疾患がある子供の見守り支援(継続)家族より相談
ケース⑤両親の離婚後の子ども達の生活状況について(継続)家族より相談
ケース⑥認知症高齢者の見守りについて(終結)地域より相談
・実施事業
外間団地「書道教室」:7月25日(木)9:30~12:00
参加人数:15名(子供:10名、保護者:1名、ボランティア:4名)
外間団地「エコクラフトづくり」:8月1日(木)9:30~12:00
参加人数:15名(子供:12名、ボランティア:3名)
3)-③具志頭小学校区第1・2期支え合い委員会・地域相談窓口・個別支援・ケース会議報告
・支え合い委員会開催状況
〇安里支え合い委員会(平成30年度指定):6回開催
第1回:5月12日(日) 第2回:7月14日(日) 第3回:9月8日(日)
第4回:11月24日(日) 第5回:令和2年1月26日(日)第6回:3月29日(日)
〇具志頭支え合い委員会(平成30年度指定):4回開催
第1回:7月11日(木)第2回:9月29日(日)
第3回:12月12日(木) 第4回:令和2年3月12日(木)
〇玻名城支え合い委員会(令和元年度指定):6回開催
第1回:10月10日(木)第2回:11月18日(月)
第3回:12月26日(木) 第4回:令和2年1月30日(木)
第5回:2月13日(木)第6回:3月17日(火)
〇長毛団地支え合い委員会(令和元年度指定):4回開催
第1回:12月18日(水)第2回:令和2年1月15日(水)
第3回:2月19日(水) 第4回:3月18日(水)
・地域相談窓口での相談件数
安 里:1件(第2日曜日10:00~12:00)
具志頭:5件(第2木曜日10:00~12:00)
玻名城:0件(第2木曜日13:00~15:00)
県営長毛団地:2件(第3水曜日13:00~14:00)
・地域相談所に寄せられた相談内容
①ゴミの処理の仕方②息子の障害③台風による樹木の葉の清掃
④所有地のゴミ問題 ⑤家族関係、日常生活の支援
⑥住居の腐敗⑦独居高齢者の見守り
・個別支援・ケース会議(CSW対応)
ケース①重度身体障害児の通学の為の移動支援について(継続)
ケース②高齢男性の1人暮らしについて(経過観察)
ケース③高齢者と障害者の同居の支援について(終結)
ケース④高齢男性の居場所づくり、介護予防について(経過観察)
ケース⑤就労と生活支援について(経過観測)
ケース⑥安否確認について(経過観測)
3)-④「新城小学校区」 第1期支え合い委員会・地域相談窓口・個別支援・ケース会議報告
・支え合い委員会開催状況
〇新城支え合い委員会(平成30年度指定):8回開催
第1回:6月4日(火) 第2回:6月25日(火) 第3回:7月30日(火)
第4回:9月3日(火) 第5回:11月12日(火) 第6回:12月6日(金)
第7回:令和2年1月10日(金) 第8回:令和2年1月31日(金)
○後原支え合い委員会(平成30年度指定):4回開催
第1回:9月13日(金) 第2回:10月11日(金)
第3回:令和2年1月10日(金) 第4回:令和2年2月14日(金)
・地域相談窓口での相談件数
新城:0件(第1・第3火曜日10:00~12:00)
後原:8件(第2・第4金曜日10:00~12:00・10:00~14:00)
・地域相談所に寄せられた相談内容
①交通事故の後で体力低下が心配②一人住まいの高齢者の金銭的な悩み
③日常生活の過ごし方 ④独居高齢者の地域とのかかわり方
⑤高齢者の買い物支援⑥引きこもり独居高齢者⑦高齢者の 健康づくり
⑧独居高齢者の入院
・個別支援・ケース会議(CSW対応)
ケース①認知症高齢者(経過観察)
ケース②安否確認高齢者支援について(継続)
ケース③引きこもりがちな認知症疑い高齢者(経過観察)
ケース④地域でトラブルのある方への支援(継続)
ケース⑤自宅内の草刈り清掃、運転免許証返納相談と返納後の支援(継続)
ケース⑥退院したときの生活について(経過観察)
ケース⑦医療・介護サービスの利用支援について(終結)
ケース⑧障害を持つ息子2人との生活について(継続)
ケース⑨見守りについて(継続)
4)社会的孤立対策モデル事業関係の連絡会、情報交換会、調整会議等への参加状況
1〉CSW調整会議
第1回:6月24日(月)第2回:7月5日(金)第3回:7月24日(水)第4回:10月
24日(木)第5回:11月11日(月)第6回:12月12日(木)第7回:令和2年3月
12日(木)第8回:令和2年3月17日(火)
2〉CSW調整会議、社協包括連絡会
第1回:4月17日(水)第2回:5月29日(水)第3回:6月19日(水)
3〉第1回社会的孤立対策モデル事業調整会議:4月23日(火)
4〉令和元年度地域福祉担当者会議:5月20日(月)
5〉社会福祉課・県調整会議:5月21日(火)
6〉県社協事業担当者との調整:5月21日(火)
7〉おきなわ地域福祉研究会
第1回:4月5日(金)第2回:5月28日(火)第3回:6月25日(火)第4回:7月2
3日(火)第5回:8月27日(火)第6回:9月24日(火)第7回:11月26日(火)
第8回:12月24日(火)第9回:令和2年1月28日(火)
8〉社協・包括連絡会の開催
第1回:7月10日(水)第2回:9月2日(月) 第3回:9月12日(木)第4回:10月9
日(水)第5回:11月25日(月)第6回:12月11日(水)第7回:12月23日(月)
第8回:令和2年3月4日(水)
9〉糸満市社協との情報交換会:6月21日(金)
10〉島尻消防組合旧盆お掃除ボランティア:7月26日(金)
11〉県社協巡回訪問:7月30日(火)
12〉第25回地域福祉実践研究セミナーin うらそえ日時:8月29日(木)~8月30日(金)
13〉社会福祉課・県調整会議:9月18日(水)
14〉令和元年度社会的孤立対策モデル事業担当者会議:9月27日(金)
15〉CLCより八重瀬町へアドバイス(職員向け):10月29日(火)
16〉令和元年度八重瀬町地域づくりワークショップ(地域向け):10月30日(水)
17〉八重瀬町広域地震・津波避難訓練(県営長毛団地):11月5日(火)
18〉八重瀬町自立支援型ケア会議:11月8日(金)
19〉第2回にしはら地域福祉実践シンポジウム:11月21日(木)
20〉市町村社協地域コミュニティソーシャルワーク実践セミナー:12月4日(水)
21〉地域共生社会の実現に向けた自治体等研修会:12月5日(木)
22〉小地域ネットワーク実践報告会:12月6日(金)
23〉玻名城ワークショップ:12月12日(木)
24〉沖縄尚学高校年末清掃ボランティア:12月24日(火)
25〉白川ハイツワークショップ:12月26日(木)
26〉世名城区黒糖づくり・餅つき大会:令和2年1月5日(日)
27〉八重瀬町自立支援型ケア会議:令和2年1月10日(金)
28〉新城地区防災避難訓練:令和2年1月18日(土)
29〉第4回理事会:令和2年1月22日(水)
30〉南部地区市町村社協活動実践報告会:令和2年1月24日(金)
31〉第13回全国校区・小地域福祉活動サミット in さやま
令和2年1月25日(土)~26日(日)
32〉第3回評議員会:令和2年2月3日(月)
33〉地域のいいところ報告会:令和2年2月4日(火)
34〉宜次地区防災体験会:令和2年2月8日(土)
35〉第11回沖縄かりゆし地域福祉実践セミナー:令和2年2月21日(金)
18.小学校区コミュニティネットワーク事業報告
1)コミュニティネットワーク事業助成金交付
※戸別会費納付額(20%)共募戸別募金納付額(30%)を還元
○東風平小学校区:合計517,000円
東風平(137,000円)、伊覇(40,000円)、屋宜原(55,000円)、
富盛(97,000円)、世名城(80,000円)、高良(35,000円)、
屋宜原団地(46,000円)、県営屋宜原団地(27,000円)
○白川小学校区:合計637,000円
上田原(31,000円)、志多伯(83,000円)、当銘(50,000円)、
小城(55,000円)、宜次(60,000円)、外間(34,000円)、
友寄(74,000円)、友寄第一団地(42,000円)、
白川ハイツ(45,000円)、大倉ハイツ(34,000円)、
県営外間団地(31,000円)友寄東ハイツ(45,000円)、
外間高層住宅(33,000円)、
県営伊覇団地(20,000円)
○具志頭小学校区:合計481,000円
具志頭(103,000円)、大頓(35,000円)、玻名城(48,000円)、
安里(60,000円)、与座(30,000円)、仲座(46,000円)、
港川(65,000円)、長毛(40,000円)、県営長毛団地(30,000円)、
県営大頓団地(24,000円)
○新城小学校区:合計161,000円
新城(83,000円)後原(78,000円)
2)4小学校区モデル地区以外の個別支援・ケース会議報告
○東風平小学校区
①精神疾患による困窮世帯の支援:4月15日(月) Hさん(夫婦同伴)来所
②独居高齢者世帯の介護放置:4月18日(木) Nさん(男性)自宅訪問
③精神疾患者の対応:5月7日(火) Nさん(男性)来所
④専門機関への情報提供:6月14日(金)みなみの里支援員 電話対応
⑤在留外国人(L さん男性)への貸付:7月12日(金)、18日(木)
⑥離婚調停:11月12日(火) Nさん(男性)来所
⑦南部水道企業職員からの問い合わせ対応:令和2年2月14日(金)Mさん(男性)電話
○白川小学校区(終結3件、継続7件、経過観察2件)
①独居高齢者の生活支援(継続):4月1日(月)Aさん(女性)
②配食利用(経過観察):4月1日(月)Bさん(女性・高齢)
③独居認知症高齢者運転免許返納後の生活支援(継続)
:4月5日(金)Cさん(男性・高齢)
④障がいがある方の騒音トラブル(継続):4月12日(金)Dさん(女性・障がい)
⑤認知症高齢者を持つ家族支援(継続):5月7日(火)Eさん(女性・高齢)
⑥認知症状のある父親(終結):5月31日(金)Gさん(男性)
⑦ひきこもりの弟への支援(終結):6月18日(火)Hさん(男性)
⑧障害年金受給(継続):6月18日(火)Iさん(女性)
⑨幻覚があり地域トラブルのある方(継続):7月3日(水)Jさん(女性)
⑩独居認知症高齢者の見守り支援(終結):7月9日(火)Kさん(女性・高齢)
⑪障害を持った方の転入(経過観察):7月16日(火)Lさん(男性)
⑫災害見舞金申請(継続):9月25日(水)Nさん(女性・高齢)
⑬介護保険申請(終結):令和2年2月20日(木)Mさん(女性・高齢)
○具志頭小学校区
①近隣トラブル:4月23日(火)(男性)
②高齢男性の1人暮らし:5月16日(木)、6月19日(水)、7月2日(火)
10月17日(木)、12月9日(月)、令和2年3月17日(火)
③高齢男性の居場所、介護予防:6月25日(火)、8月9日(金)、
9月17日(火)令和2年2月13日(木)
④高齢女性の生活支援:4月23日(火)、5月4日(土)、10月31日(木)
⑤アルコール依存症:8月9日(金)、9月17日(火)、11月20日(水)
令和2年1月 21日(火)、3月11日(水)
⑥生活困窮世帯支援:令和2年3月2日(月)、3月3日(火)、3月5日(木)
3月6日(金)、3月9日(月)、3月10日(火)、3月11日(水)、
3月12日(木)、3月13日(金)、3月16日(月)、3月17日(火)、
3月19日(木)、3月23日(月)、3月24日(火)、3月26日(木)、
3月27日(金)、3月30日(月)
3)4小学校区における福祉教育関連の依頼状況
白 川小学校:令和2年2月26日(水)
具志頭小学校:具志頭中学校3年生:9月10日(火) 10月25日(金)
新 城小学校:新城小学校4年生:6月18日(火)13:40~15:15
4)4小学校区における手話クラブ活動への協力状況
具志頭小学校:4月19日~7月8日(全7回)
白 川小学校:5月15日~7月3日(全8回)
東風平小学校:5月17日~12月20日(全12回)
新 城小学校 9月6日~11月8日(全8回)
19.第2次八重瀬町地域福祉(活動)計画
・第2次八重瀬町地域福祉(活動)計画評価委員会の開催
:令和2年3月30日(月)15:00 内 容:
①委嘱状交付②事務局より評価報告(社会福祉課、社会福祉協議会)③質疑応答
20.八重瀬町社会福祉会館指定管理受託事業
集会室(5,366名)、研修室(1,615名)、いこいの間(216名)
調理室(737名)、ボランティア室(1,477名)、和室(2,669名)
いきいき活動支援室(2,513名) 合計(14,593名)
21.福祉機器(用具)貸出事業
車いす(99回)、ベッド(9回)、歩行器(2回)ポータブルトイレ(5件提供)
22.実習生の受け入れ
・沖縄大学3年(1名)社会福祉士現場実習:8月19日(月)~9月19日(木)(全24日間)
・沖縄大学2年(2名)現場体験学習①:8月21日(水) (8時間)
・沖縄大学2年(1名)現場体験学習②:9月17日(火)~19日(木)(20時間)