1.会務の運営
1)理事会の開催(5回:理事86% 監事80%)
第1回:6月5日(火) 議案:平成29年度事業実績・決算報告含め5件 報告2件
第2回:8月20日(月) 議案:第2回補正予算(案)含め7件 報告1件
第3回:11月20日(火) 議案:第3回補正予算(案)含め2件 報告4件
第4回:平成31年1月22日(火) 議案:第4回補正予算(案)含め2件
第5回:平成31年3月19日(火) 議案:第5回補正予算(案)含め6件 報告1件
2)評議員会の開催(5回:77%)
第1回:6月22日(金) 議案:平成29年度事業実績・決算報告含め4件 報告1件
第2回:8月30日(木) 議案:第2回補正予算(案)含め6件
第3回:11月28日(水) 議案:第3回補正予算(案)含め2件 報告2件
第4回:平成31年2月1日(金) 議案:第4回補正予算(案)1件
第5回:平成31年3月28日(木) 議案:第5回補正予算(案)含め5件 報告1件
3)評議員選任・解任委員会の開催(2回:90%)
第1回:6月13日(水) 議案:第7期評議員の補充選任(案)
第2回:8月22日(水) 議案:第7期評議員の補充選任(案)
4)苦情解決事業
対象者:福祉サービス利用者、一般住民・受付件数0件
5)会計監査・事業監査の実施(2回)
〇平成29年度八重瀬町社会福祉協議会監査の実施(内部監査)
日 時:5月18日(金)14:00
監査員:新地博一、比屋根正義 立会人:事務局長、会計担当職員
対 象:平成29年度八重瀬町社会福祉協議会事業・会計全般について
〇平成30年度 上半期監査の実施(内部監査)
日 時:11月5日(月)13:30
監査員:比屋根正義、内村正彦 立会人:事務局長、会計担当職員
対 象:平成30年度八重瀬町社会福祉協議会上半期事業全般について
6)正副会長会の開催(12回)
第1回:4月9日(月)第2回:5月8日(火)第3回:6月4日(月)第4回:7月9日(月)
第5回:8月8日(水)第6回:9月10日(月)第7回:10月9日(火)第8回:11月5日(月)
第9回:12月4日(火)第10回:平成31年1月9日(水)第11回:2月7日(木)第12回:3月8日(金)
7)職務会の開催(12回)
第1回:4月6日(金)第2回:5月7日(月)第3回:6月1日(金)第4回:7月3日(火)
第5回:8月6日(月)第6回:9月4日(火)第7回:10月3日(水)第8回:11月1日(木)
第9回:12月3日(月)第10回:1月8日(火)第11回:2月5日(火)第12回:3月7日(木)
2.役員(理事・監事)評議員並びに職員研修会開催状況
1)役員、評議員、職員対象
○平成30年度役員(理事・監事)評議員並びに職員研修会
日 時:平成31年1月22日(火)10:30 役員(理事・監事)、職員対象
日 時:平成31年2月1日(金)10:30 評議員、職員対象
演題:「日常生活自立支援事業の全市町村型の取り組みについて」
説明:久根次薫氏(沖縄県社協 福祉サービス利用支援センター長)
2)職員対象
○ビジネスマナー編:7月4日(水)参加者:9名
○職員向け応急手当講習会:5月21日(月)、23日(水)
内容:AED操作、ポケットマスクを使用した心肺蘇生法、応急手当の実践講習等
3.財源確保の取り組み
1)社協会員(会費)強化促進事業(本会で実施する福祉事業全般に活用)
戸別会費:2,273,500円 賛助会費:501,552円
団体会費:230,000円 特別会費:1,760,000円
合 計:4,765,052円(対前年比37,323円増)
2)赤い羽根共同募金運動(本会で実施する福祉事業全般に活用)
目 標 額:5,331,000円
戸別募金:2,311,000円 法人募金:1,913,000円
学校募金:186,698円 職域募金:1,134,608円
個人大口募金:863,225円 イベント募金:483,410円
その他の募金:621,946円 県取扱募金: 120,654円
合計額7,634,541円(達成率:143.2%)
※達成率①与那国町共同募金会171.1% ②北中城村共同募金会170.4% ③八重瀬町共同募金会
4.連絡調整に関すること
〇八重瀬町区長自治会長会・社協役職員情報交換会の開催:6月30日(土)
内 容:ボウリング交流会16:00~18:00 情報交換会19:00~21:00
参加者:合計53名(区長・自治会長、社協役職員、役場職員)
5.高齢者福祉に関すること
1)高齢者の生きがいと健康づくり事業(公民館・集会所:受託事業)
実施字・自治会:30ヶ所 開催回数:360回
利用者7,248名(利用者7,114名、ボランティア134名)
ボランティア登録人数:332名
2)いきいきサロンの開催(公民館・集会所)
実施字・自治会:13ヶ所 サロン開催回数:137回 利用者2,032名
3)いきいき活動支援通所事業(社会福祉会館内:受託事業)
開催回数239回 利用者数2,788名、利用者登録人数93名(新規登録者35名)
4)ミニデイサービスボランティア連絡会等
①ミニデイサービス代表者連絡会の開催(2回)4月25日(水) 平成31年3月26日(火)
②ミニデイサービスボランティア研修会の開催 9月20日(木)
③ミニデイサービスボランティア交流会の開催 12月4日(火)
5)地域自立生活支援事業:「配食サービス」(受託事業)
(昼食配食数:5,402食)
役場対象:4,522食(東風平地区:2,031食、具志頭地区:2,491食)
社協対象:880食 (東風平地区:359食、具志頭地区:521食)
登録者数:55名(東風平地区:29名)、(具志頭地区:26名)
(夕食配食数:4,748食)
役場対象:3,915食(東風平地区:2,183食、具志頭地区:1,732食)
社協対象:833食(東風平地区:587食、具志頭地区:246食)
登録者数:38名(東風平地区:25名)、(具志頭地区:13名)
6)配食サービスボランティア連絡会の開催
①世名城「ガジマル会」配食ボランティア連絡会:4月17日(火)
②富盛「睦美会」配食ボランティア連絡会:4月20日(金)
③東風平配食ボランティア連絡会:4月23日(月)
④小城配食ボランティア連絡会:5月10日(木)
⑤具志頭配食ボランティア連絡会:5月15日(火)
⑥東風平配食ボランティア連絡会:7月23日(月)
7)配食サービスボランティアとの連携
①配食サービスボランティア研修会の開催:10月26日(金)
内 容:島尻消防職員による応急手当講習会、配食時に起きた事例紹介&質疑応答
参加者:配食ボランティア(33名)・消防(3名)・社協(4名)
②配食サービスボランティア慰労連絡会の開催:平成31年3月4日(月)
内 容:パークゴルフ交流会(かんなパークゴルフ場)
参加者:配食ボランティア(53名)・職員(5名)
8)やえせ長寿学園の開催(5回)
第1回:7月12日(木)「開校式、講演会」演題「琉球の歴史について」
第2回:9月25日(火)「講義」演題「怒りとうまく付き合い楽しい毎日を!」
第3回:11月30日(金)「講義」演題「身近な消費者トラブル・トラブル解消法」
第4回:平成31年2月19日(火)「屋外活動:北部視察(宜野座村、うるま市)」
第5回:3月8日(金)10:00「講義、閉校式」演題「高齢者の交通安全について」
6.障害者福祉に関すること
〇障害者社会参加促進事業(受託事業)
①「ボウリング教室」:6月12日~10月23日(全10回:17名)
②「エコクラフト教室」:8月3日~9月21日(全7回:12名)
③「字手紙教室」:11月9日~12月21日(全7回:14名)
④「Xmas交流会」~3B体操教室~:12月20日(木)19名
⑤「料理教室」:平成31年1月8日~3月5日(全8回:15名)
⑥「第2回交流会」~3B体操教室~:平成31年2月25日(月)19名
7.子育て支援に関する事業
1)ファミリーサポートセンター事業(受託事業)
登録会員数:450名 (ファミリー会員:339名 サポート会員:81名 どっちも会員:30名)
活動実件数:608件
2)利用者の支援に向けた会議・調整
調整会議(11回)、家庭児童相談員(11回)、家庭児童相談員・保健師等同行自宅訪問(9回)
ケース会議参加(3回)、要保護児童対策地域協議会(1回)、関係機関訪問・相談(こども発達
支援センター「ココイク」・町内保育園・放課後等デイサービス)、チャイルドシート借用・貸出数:(13件)
3)会員向け研修会等の開催
①平成30年度ファミリーサポートセンタースキルアップ講座:6月3日(日)
②平成30年度子育てサポート会員養成講座:9月13・14・19・20・21日の5日間
③平成30年度ファミサポ情報交換会&ヨガ:11月14日(水)
④平成30年度ファミリーサポートセンター会員交流会:平成31年1月27日(日)
4)広報周知活動
①町内小学校朝のあいさつ運動参加:4月9日~13日 7:30~8:10
②平成30年度町内幼稚園・小学校ファミサポ事業説明会
平成31年2月8日(金)東風平小学校 12日(火)白川小学校・新城小学校
13日(水)具志頭幼稚園 14日(木)東風平幼稚園・白川幼稚園
15日(金)新城幼稚園 19日(火)具志頭幼稚園
③世名城自治会体験型防災訓練(事業説明):平成31年1月20日(日)
5)沖縄県ファミリーサポートセンター連絡協議会関係
①総会:5月25日(金)
②アドバイザー情報交換会(2回):7月20日(金)、10月30日(火)
③役員会(6回):4月20日(金)、5月8日(火)、8月10日(金)、9月6日(木)、10月
30日(火)、11月20日(火)
④予算委員会10月10日(水)
6)子育て講演会・研修会への参加
「感情的にならない子育て」講演会:11月21日(水)
「子どもと話そう思春期の恋愛~DV予防のためのプログラム~」11月28日(水)
「リスクマネジメントセミナー」:11月30日(金)
「沖縄県ファミリーサポートセンター研修会」(4回):11月10日(土)、12月1日(土)、
12月14日(金)、平成31年1月12日(土)
7)ファミリーサポートセンター利用負担軽減事業(受託事業)
子育てサポート券申請17名 子育てサポート券利用数146枚
8.子どもの貧困対策に関する事業
1)八重瀬町子どもの貧困対策協議会への出席
開催日:12月5日(水)
報告内容:「29年度の事業報告及び平成30年度中間報告」「貧困対策支援員、
子どもの居場所づくり、今後の取り組みについて」
〇平成30年度関係機関と連携し子どもの居場所へ繋いだ件数 7世帯13人
(家児相2世帯2人、教相1世帯1人、小中学校1世帯1人、社協2世帯7人、他1世帯2人)
〇子供の居場所へ同意書を提出した児童・生徒の数:14人
〇その他アウトリーチ支援をしている件数:2世帯2人
2)支援に向けた会議・調整
沖縄県支援員コーディネーター8回、教育相談コーディネーター26回、家庭児童相談員43回、
東風平小学校支援会議1回、東風平中学校支援会議9回、具志頭小学校支援会議2回、要保護児童
対策協議会4回、わらびんちゃー9回、自宅訪問支援87回
3)子ども食堂教育機関向け周知活動:5回
(児童家庭課関係職員、東風平小、白川小、東風平中、児童館3館)
4)子どもの居場所づくり運営事業
〇シーちゃんきっず食堂の開設(子どもの居場所)
開所日数:186日、延べ利用者:903人(小学生429人、中学生474人)
ボランティア延べ人数:115人 学習支援164回(445人)
生活指導401回(健康指導143回・栄養指導等172回・その他86回)
5)法人施設と連携して取り組んだ社会貢献活動
※毎月2回(第2・第4月曜日)に特養転生園から具志頭児童館へおにぎりの提供。
4月→9日(油みそ)提供28名分、23日(ツナマヨ)提供33名分
5月→7日(カリカリ梅)提供26名分、21日(ひじきクファージューシー)提供30名分
6月→11日(シャケ)提供40名分、25日(シャケマヨ)提供27名分
7月→9日(チキンライス)提供36名分、23日(アーサのり佃煮)提供27名分
8月→13日(シャケマヨ)提供32名分、27日(カレーピラフ)提供人数17名
9月→10日(油みそ)提供24名分
10月→22日(油みそ)提供28名分
11月→12日(ツナマヨ)提供29名分、26日(昆布クファジューシー)提供35名分
12月→10日(磯のり佃煮)提供25名分、25日(クリスマスオードブル)提供45名分
平成31年1月→7日(油みそ)提供25名分、28日(しそ)提供36名分
2月25日(ひじきジューシー)提供27名分
3月11日(ツナマヨ)提供38名分、25日(チキンライス)提供23名分
9.自立支援に関すること
1)生活福祉資金貸付事業
相談件数553件 決定件数0件
総合支援資金15件 緊急小口資金19件 福祉資金16件 教育支援資金11件 不動
産担保型4件 臨時特例つなぎ資金2件 償還88件 該当なし:398件
2)生活福祉資金償還指導の実施(3回)
滞納世帯呼び出し相談会:5月16日(水) 償還指導件数:9件
単独償還指導実施:5月17日(木) 世帯訪問:4件
県社協合同償還指導実施:7月19日(木)世帯訪問:15件 償還完了件数:2件
3)たすけあい金庫貸付事業
新規申請件数:0件 新規貸付件数:0件 償還指導:3件 償還中:2件 償還完了:1件
10.相談援助に関すること
〇ふれあいプラザ相談室の開設(ふれあいのまちづくり事業)
相談所開設244日 専門相談:心の相談(48日)行政相談(12日)法律相談(24日)
相談件数1,149件
子育て25件 教育6件 障がい児・者81件 就労6件 年金15件 介護・認知50件
依存症、精神疾患10件 健康・衛生11件、医療27件 住居17件、権利擁護5件 家族
50件 DV・虐待16件 ボランティア3件 地域活動9件 ご近所トラブル16件 生活
支援37件 連絡調整27件 ゴミ屋敷5件 ひきこもり5件 生活福祉資金553件 法外
援助(フードバンク等)52件 子どもの貧困14件 家賃・公共料金・税金等5件 法律相
談に関すること17件 専門相談(法律相談):71件 その他:16件
11.生活困窮世帯への支援
〇歳末たすけあい運動の実施
目標額:1,450,000円 実績額:1,452,311円
戸別募金:1,389,700円 職域募金:32,611円 個人大口募金:30,000円
◇激励金の支給1,112,000円
内訳:①生活困窮世帯709,000円 ②長期療養世帯51,000円 ③在宅高齢者
世帯130,000円 ④知的障害・肢体不自由児(者)世帯222,000円
◇各種事業の実施:174,000円
内訳:①地域コミュニティネットワーク(正月料理配達)事業24,000円
②障害児者支援事業(車イス購入等)150,000円
◇その他 166,311円(配食ボランティア、音訳サークルやえせ連絡会、広報啓発事業)
12.権利擁護に関すること
〇日常生活自立支援事業(受託事業)
利用登録者数8名(精神障がい者4名、知的障がい者4名)支援回数:194回
13.見守り支援に関すること
〇要援護者見守りネットワーク事業(受託事業)
①新規訪問(23件)
②配食サービス事業を通じての見守り件数10,150件
③緊急医療情報キット新規及び更新手続き訪問件数(172件)
④緊急医療情報キット設置状況(3月末現在202件)
⑤緊急医療情報キット周知活動
⑥配食サービスボランティア連絡会:合計6回、参加人数:72名
世名城4月17日(火)、富盛4月20日(金) 東風平4月23日(月)、小城5月10日(木)、
具志頭5月15日(火)、東風平7月23日(月)
⑦ミニデイサービス・サロン緊急医療情報キットの説明合計6回 参加:188名
玻名城7月5日(木)12日(木)19日(木)26日(木)8月2日(木)9日(木)
14.ボランティアセンター事業に関すること
1)ボランティア活動推進校(園)指定書交付式並びに連絡会
実施日:6月29日(金)
指定書:保育園14(各20,000円)、幼稚園4(各30,000円)、小学校4(50,000円×3校 30,000円×1校)、
中学校2(30,000円×1校 40,000円×1校)、高等学校2(30,000円×2校)合計710,000円
2)ボランティア研修会・講座の開催
①小学生ボランティア研修会:8月8日(水)参加者45名
②中・高校生ボランティア研修会:8月16日(木)参加者31名
③手話奉仕員養成講座(基礎編)の開催「受託事業」
期 間:7月3日(火)~平成31年2月12日(火)毎週火曜日(全30回:10名終了)
④音訳ボランティア養成講座の開催:7月5日(木)~10月11日(木)(全8回:19名修了)
3)小学校総合学習(クラブ活動)協力事業 4月20日(金)~7月13日(金)
町内4小学校(東風平小・白川小・具志頭小・新城小)全8回
内 容:クラブ発足式・オリエンテーション〈聴覚障害者についてのお話〉〈単語を覚えよう〉
〈伝え合ってみよう〉〈自己紹介をしよう〉〈家族を紹介しよう〉〈指文字を覚えよう〉
〈指文字を練習してみよう〉〈ジェスチャー伝言〉〈日常生活用具(屋内信号装置)
を体験してみよう〉(※新城小のみ学習発表会・感謝の集い)
4)24時間テレビ41「愛は地球を救う」街頭募金活動の実施
日時:8月26日(日)13:00~15:00 マックスバリュ八重瀬店、サンエー八重瀬シティ
参加:83名
実績:139,634円(マックスバリュ八重瀬店:55,050円)
(サンエー八重瀬シティ:84,584円)
5)ボランティア、サークルとの連携
〇音訳サークルやえせ
①音訳サークル「やえせ」総会への参加協力 5月12日(土)
②音訳ボランティア養成講座:7月5日(木)~9月27日(木)19:00~21:00
③南部地区音訳サークル交流会への参加協力 9月30日(日)
④音訳サークルやえせ「設立25周年記念祝賀会」並びに「県知事賞受賞報告会」
日時:平成31年2月24日(日)参加者45名
〇手話サークルフラワーハンド
①総会への参加協力:4月26日(木)
②町内4小学校手話クラブ活動への協力依頼 期間:4月~7月
③小学校手話クラブ活動振り返り:8月9日(木)
④平成30年度「小学生ボランティア研修会」協力:8月8日(水)
⑤手話奉仕員養成講座受講生&手話サークル会員交流会:12月20日(木)
⑥応急手当講習会:平成31年2月28日(木)
⑦手話サークル「フラワーハンド」向け手話講座:平成31年3月14日(木)・28日(木)
15.防災に関する事業(セーフティネットワーク事業:受託事業)
1)平成30年度 社会福祉会館避難訓練
開催日:7月20日(金):職員、生きがいデイサービス利用者等避難訓練・消火器訓練
2)平成30年度防災講話 ~災害・応急手当~
①ミニデイサービス・生きがいデイサービス利用者 期間:6月19日(火)~9月20日(木)
内 容:台風接近時からの備え、119番通報の確認、住宅用火災警報器設置について等
3)平成30年度 防災紙芝居 読み聞かせ
①白川小学校(14回)8:15~8:30
5月15日(火)3年1組、5月22日(火)4年1組、5月29日(火)3年4組、6月12日(火)
2年1・2・3組、6月19日(火)チャレンジクラス、6月26日(火)5年1・2・3組、
7月3日(火)4年1・2・3組、7月10日(火)2年4組、7月17日(火)
6年1・2組、9月18日(火)6年3組、10月16日(火)3年2組、11月27日(火)1年2・3組、
12月11日(火)3年3組、平成31年1月15日(火)1年4・5組
②東風平中学校(7回)8:20~8:40
5月17日(木)(大型紙芝居参加)全学年、6月11日(月)2年3組、7月2日(月)3年6組、
9月10日(月)1年5組、10月15日(月)1年2組、11月12日(月)2年6組、平成31年2月4日(月)2年3組
③具志頭中学校(5回)8:20~8:35
10月11日(木)2年1組、11月15日(木)3年3組、12月18日(火)2年2組
平成31年1月17日(木)1年1組、平成31年2月28日(木)1年2組
④町内保育園(3回)
11月15日(木)ひかりのこ保育園、11月21日(水)のびる保育園
平成31年2月14日(木)ひかりのこ保育園
4)平成30年度 夏休み企画「親子防災講座&防災ウォーク」
開催日:8月31日(金) 場 所:八重瀬町社会福祉会館
参加者:9世帯(親子21名)、八重瀬町赤十字奉仕団7名、糸満警察署東風平交番1名
5)平成30年度 手話サークルフラワーハンド応急手当講習会
開催日:平成31年2月28日(木) 参加者23名
〇応急手当講習会開催の調整会:平成31年2月21日(木)
〇応急手当講習会振り返り:平成31年3月1日(金)
6)平成30年度「世名城自治会体験型防災訓練」の開催
※避難訓練実施モデル地区助成金交付(世名城:50,000円)
①平成30年度「世名城自治会体験型防災訓練」~ 情報を活用し減災を考えよう~の開催
日 時:平成31年1月20日(日)9:00~11:00 場所:世名城グラウンド(馬場)
参 加:世名城住民・町役場・島尻消防組合消防本部・町赤十字奉仕団・糸満警察署(約200名)
内 容:避難行動(災害要援護者の介助)、体験型訓練(消火器訓練・応急手当講習会・炊き出し・
緊急医療情報キットの案内)・高齢者疑似体験・緊急車両展示
②世名城自治会体験型防災訓練に向けての調整会議(7回)
③世名城自治会体験型防災訓練」の振り返り:1月21日(月)
7)平成30年度 「第一団地自治会防災講習会」の開催
日 時:平成31年2月8日(金)9:00~17:00 場 所:名護市防災研修センター
参 加:第一団地自治会住民
内 容:火災・地震・風水害等、友寄第一団地の現状を取り入れた防災講習会
〇防災講習会調整会議:平成31年2月4日(月)〇アンケート調査:平成31年3月4日(月)
〇防災講習会のまとめ報告:平成31年3月18日(月)
8)研修会や講演会等への参加
①世名城配食サービスボランティア連絡会:4月17日(火)
②富盛配食サービスボランティア連絡会:4月20日(金)
③東風平配食サービスボランティア連絡会:4月23日(月)
④小城配食サービスボランティア連絡会:5月10日(木)
⑤具志頭配食サービスボランティア連絡会:5月15日(火)
⑥平成30年度 災害時外国人サポーター養成講座:5月19日(土)、20日(日)、26日(土)、
27日(日)、6月2日(土)、3日(日)9:00~13:00
⑦平成30年度災害時相互応援協定に基づく市町村社協会長・事務局長連絡会:5月18日(金)
⑧平成30年度 災害!避難時の健康どうしますか?:8月21日(火)
⑨平成30年度 災害時避難所体験会/災害時避難所運営訓練:11月5日(月)
⑩平成30年度 災害ボランティアセンター応援担当職員等研修会:平成31年2月20日(水)
⑪平成30年度 地域力向上研修会並びに第1期モデル地区連絡会:平成31年3月8日(金)
16.広報活動に関すること
1)やえせ社協だよりの発行
発行回数:全4回「7月(46号)」、「9月(47号)」、「1月(48号)」、「3月(49号)」
部 数:9,400部(1回あたり)
配 布 先:各世帯、特別会員、団体会員、その他
2)ホームページの管理運営
内 容:各事業活動等の新着情報、お知らせ、社協だより、防災だより、コミュニティソーシャルワーカーとは、
八重瀬町地域福祉(活動)計画、社協へのお問い合わせ、定款、実績報告、事業計画、役員報酬規程、
心配ごと悩み相談室、社協概要、役員(理事・監事)・評
議員名簿 ※社協会員募集の掲載 ※赤い羽根共同募金運動の掲載
※社会的孤立対策モデル事業の取り組み掲載 総閲覧数34,371件
17.第2次八重瀬町地域福祉(活動)計画評価業務
〇第2次八重瀬町地域福祉(活動)計画 評価委員会の開催
日 時:平成31年3月28日(木)15:00~17:00
場 所:八重瀬町役場 1階 会議室
18.県社協並びに他市町村社協等からの依頼への対応
〇平成30年度 赤い羽根共同募金感謝の集い(沖縄県共同募金会より依頼)
期 日:4月25日(水)13:30
会 場:沖縄県総合福祉センター
参加対象:寄付者、募金ボランティア、受配団体、共同募金委員会職員
説 明:「八重瀬町共同募金委員会の運営と配分方法」
派 遣:石川健
〇平成30年度 那覇市社協職員研修会(ビジネスマナー編:(那覇市社協より依頼)
日 時:5月22日(火)15:30~17:00、18:30~20:00
場 所:那覇市総合福祉センター会議室 合計94名
派 遣:神谷トモ子
〇市町村地域福祉(活動)計画」推進研究協議会(沖縄県社協より依頼)
日 時:10月15日(月)11:00~16:30
場 所:沖縄県総合福祉センター 東棟1階ゆいホール
内 容:「計画の策定(見直し)・実施・評価の取り組み」
派 遣:新垣美鈴
〇南部地区市町村社協実践報告会(社会的孤立対策モデル指定社協 活動普及促進事業)
日 時:平成31年1月25日(金)
内 容:八重瀬町社協社会的孤立対策モデル事業の取組み
派 遣:新垣美鈴
〇沖大「問題発見演習Ⅱ」合同ゼミキャリアガイダンス(沖縄大学より依頼)
日 時:11月15日(木) 13:00~14:30
対 象:沖大1年次(社会福祉コース)約70名
内 容:パネルディスカッション、学生との質疑応答
派 遣:新垣美鈴(2010年卒業)
19.CSW4小学校区に関すること
1)4小学校区支え合い委員会連絡会について
①新城小学校区(※モデル区:新城、後原決定)
日 時:6月18日(月)14:00~16:00
案 件:委嘱状交付
①地域コミュニティネットワーク事業について
②平成30年度「助成金申請」について
③社会的孤立対策モデル事業の説明並びにモデル地区募集の案内について
※他小学校区支え合い委員会案件は同じ
②白川小学校区(※モデル区:友寄第一団地自治会、県営外間団地自治会決定)
日 時:6月20日(水)14:00~16:00
③具志頭小学校(※モデル区:具志頭、安里、仲座決定)
日 時:6月27日(水)14:00~16:00
④東風平小学校区(※モデル区:富盛、屋宜原団地決定)
日 時:6月28日(木)14:00~16:00
2)地域コミュニティネットワーク事業助成金について
※戸別会費納付額(20%)、共募戸別募金納付額(30%)を還元
①東風平小学校区 合計:515,000円
字東風平(141,000円)字伊覇(40,000円)字屋宜原(55,000円)字富盛(100,000円)字世名城(75,000円)
高良(35,000円)屋宜原団地(42,000円)県営屋宜原団地(27,000円)
②白川小学校区 合計:612,000円
字上田原(31,000円)字志多伯(80,000円)字当銘(50,000円)字小城(54,000円)字宜次(60,000円)
字外間(34,000円)字友寄(75,000円)友寄第一団地(41,000円)白川ハイツ(45,000円)
大倉ハイツ(34,000円)県営外間団地(31,000円)友寄東ハイツ(45,000円)外間高層住宅(32,000円)
③具志頭小学校 合計:489,500円
字具志頭(103,000円)字大頓(35,000円)字玻名城(52,000円)字安里(61,000円)字与座(30,000円)
字仲座(44,000円)字港川(67,000円)字長毛(42,000円)長毛団地(30,000円)
大頓団地(25,500円)
④新城小学校区 合計159,000円
字新城(81,000円)字後原(78,000円)
3)各字・自治会住民に対しての個別支援・ケース会議状況(モデル地区以外)
①東風平小学校区(終結8件、継続支援5件)「※字東風平、字伊覇、字屋宜原、字世名城、字高良、県営屋宜原団地」
①フードバンク(終結)
②医療費の未納(継続)
③外国労働者の就労(終結)
④住居確保給付金の相談(終結)
⑤非通知電話からの相談(終結)
⑥借金返済の相談(終結)
⑦訴訟・給与差押(終結)
⑧親族トラブル(終結)
⑨社会的孤立世帯の施設体験利用(継続)
⑩教育支援資金の貸付(終結)
⑪フードバンク(継続)
⑫生活福祉資金償還(継続)
⑬フードバンク利用(継続)
②白川小学校区(終結6件、継続支援9件、経過観察4件)「※字上田原、字志多伯、字当銘、字小城、字宜次、
字外間、字友寄、白川ハイツ、大倉ハイツ、友寄東ハイツ外間高層住宅、県営伊覇団地」
①複合的課題を抱える家族の支援(終結)
②利用者宅の大掃除(終結)
③いきいき活動支援通所事業の利用(終結)
④近隣市町村の私有地に車中泊する一人暮らし(継続)
⑤被害妄想がある方への支援(経過観察)
⑥家族間のトラブル(継続)
⑦障がいを持つ息子と高齢の母(経過観察)
⑧引きこもりの息子(40代)(継続)
⑨介護及び借金による生活困窮(終結)
⑩生活困窮及び住居売却後の生活支援(終結)⑪地域でトラブルのある方への支援(継続)
⑫自立支援医療及び障害年金(終結)
⑬独居認知症高齢者支援(継続)
⑭独居高齢者の生活支援(継続)
⑮近隣トラブルがある方への支援(経過観察)
⑯高齢の祖母と認知症の母の介護負担の軽減(継続)
⑰認知症高齢者の見守り支援(継続)
⑱障がいがある方の騒音トラブル(継続)
⑲匿名の電話によるDVの実態調査(経過観察)※認知症高齢者の見守り、捜索時の対応
③具志頭小学校区(継続支援8件)「※字大頓、字玻名城、字与座、字港川、字長毛、長毛団地、大頓団地」
①近隣トラブル(継続)
②ネグレクトの疑いのある世帯(継続)
③難病の方の病院受診(継続)
④アルコール依存(継続)
⑤高齢者の一人暮らし(継続)
⑥経済面、就労、日常生活(継続)
⑦近隣トラブル(継続) ※新城小学校区は総括にて報告
4)4小学校区の総合学習への協力
①具志頭小学校
〇4学年生(2クラス)日時:11月21日(水)13:55~14:45
内 容:講話「福祉とは?八重瀬町社会福祉協議会とは?」
〇4学年生(2クラス)日時:平成31年1月30日(水)10:40~12:20
内 容:アイマスク、車イス体験
②白川小学校
〇3学年生(4クラス)日時:平成31年3月4日(月)8:40~12:20
内 容:アイマスク体験
③新城小学校
〇4学年生(2クラス)日時:5月30日(水)13:15~15:15
内 容:講話「福祉とは?八重瀬町社会福祉協議会とは?」:アイマスク体験
20.社会的孤立対策モデル事業 ( 総括 )
モデル指定期間:平成30年4月~令和3年3月(3年)
少子高齢化や生活困窮世帯の増加など社会経済環境の変化に伴い、地域においては既存の制度や
サービスだけでは解決に至らない深刻な生活・福祉課題が顕在化している。
そこで、地域の課題やニーズを掘り起こし、潜在化している福祉課題について住民同士が
お互いに情報を共有し関係機関との連携のもと、地域の人々が明るいネットワークを築き支え合う社会を目指し、
社会的孤立・社会的排除の解消と防止を図ることを目的とする。
1)主催した研修会・連絡会開催状況
①4小学校区支え合い委員会連絡会(再掲)の開催
新城小学校区:6月18日(月) 具志頭小学校区:6月27日(水)
白川小学校区:6月20日(水) 東風平小学校区:6月28日(木)参加者:計88名
※本事業の説明並びにモデル地区募集
②支え合い委員会モデル認証書交付式並びに地域窓口相談員研修会 日時:9月25日(火)
東風平小区モデル【富盛・屋宜原団地】、白川小区モデル【友寄第一団地・県営外間団地】
具志頭小区モデル【具志頭・安里・仲座】、新城小区モデル【新城・後原】計36名
③地域力向上研修会並びに第1期モデル地区連絡会
~沖縄県災害時要援護者避難計画推進事業・八重瀬町社協社会的孤立対策モデル事業~
日 時:平成31年3月8日(金)
参加者:計78名(モデル地区支え合い委員、民生委員・児童委員、沖縄タイムス販売取次店、
琉球新報販売取次店、役場職員、社協職員)
内 容:講演「孤立しない・させない“地域の力”~地域共助が災害時生命を救う~」
講師:伊永 勉 氏(一般社団法人ADI災害研究所 理事長)
〇第1期モデル地区連絡会
①情報交換会/グループワーク(各モデル地区の現状と課題、今後の取り組み)
②事務連絡(相談員と会議費用の報酬、実績報告、次年度の展開の説明)
③質疑応答
2)モデル地区助成金交付(270,000円)
東風平小学校区「富盛、屋宜原団地」 白川小学校区「第一団地、県営外間団地」
具志頭小学校区「具志頭、安里、仲座」新城小学校区「新城、後原」
3)モデル地区支え合い委員会の開催状況
①東風平小学校区
◇富盛支え合い委員会の開催(11回)
第1回:7月23日(月)夏休み居場所作り
第2回:7月24日(火)夏休み居場所作り
第3回:7月25日(水)夏休み居場所作り
第4回:7月27日(金)夏休み居場所作り
第5回:8月1日(水)夏休み居場所作り
第6回:10月23日(火)個別支援・情報共有
第7回:11月14日(水)個別支援・情報共有
第8回:12月12日(水)情報共有
第9回:平成31年1月16日(水)個別支援・情報共有
第10回:2月13日(水)個別支援、日常生活自立支援事業
第11回:3月13日(水)情報共有、独居老人名簿作成作業
◇屋宜原団地支え合い委員会の開催(6回)
第1回:10月17日(水)情報共有 第2回:11月1日(木)情報共有、集会所ベンチ補修
第3回:12月6日(木)情報共有、集会所ベンチ補修
第4回:平成31年1月17日(木)情報共有、生活困窮世帯の支援
第5回:2月7日(木)情報共有、生活困窮世帯支援
第6回:3月7日(木)情報共有、生活困窮世帯支援
②白川小学校区
◇第一団地支え合い委員会の開催(4回)
第1回:11月5日(月)支え合い委員会の持ち方、要支援世帯の情報共有
第2回:平成31年1月7日(月)見守り活動、要支援世帯の情報共有
第3回:年2月4日(月)見守り活動、要支援世帯の情報共有
第4回:3月4日(月)要支援世帯の情報共有
◇県営外間団地支え合い委員会(6回)
第1回:10月26日(金)世代間交流行事
第2回:11月18日(日)相談窓口の相談内容情報共有・検討
第3回:12月23日(日)世代間交流行事、相談内容情報共有・検討
第4回:平成31年1月21日(月)相談窓口の相談内容情報共有・検討
第5回:2月17日(日)相談窓口の相談内容情報共有・検討
第6回:3月28日(木)団地内の美化作業、相談窓口の相談内容について情報共有・検討
③具志頭小学校区
◇安里支え合い委員会の開催(9回)
第1回:9月7日(金)認知症についての勉強会と今後の活動
第2回:9月14日(金)見守り活動と今後の展開
第3回:10月2日(火)9月の見守り活動の振り返りと10月の担当曜日
第4回:10月16日(火)10月前半の見守り活動のと10月後半の担当
第5回:11月7日(水)今後の見守り活動
第6回:12月23日(日)DVの相談対応
第7回:平成31年1月19日(土)相談状況(10月~12月)の報告
第8回:2月28日(木)気になる世帯の確認
第9回:3月23日(土)4月からの体制
◇具志頭支え合い委員会(6回)
第1回:11月27日(火)モデル事業の取り組み
第2回:12月18日(火)窓口相談
第3回:平成31年1月25日(金)相談日、助成金の活用
第4回:2月14日(木)助成金の活用
第5回:2月18日(月)相談日の在り方
第6回:3月14日(木)4月からの体制
④新城小学校区
◇新城支え合い委員会(5回)
第1回:10月9日(火) 新城相談所の相談日、大阪研修 支え合い委員会の今後と活動
第2回:12月25日(火) 個別支援・地域ケア会議の情報共有
第3回:平成31年2月12日(火)大阪研修の報告、福祉マップ・見守り隊の活動再開の検討、待機児童問題、
その他 第4回:3月8日(金) ランチ会(第1・3火曜)第5回:3月25日(月) 弁当会・今後の地域活動について
◇後原支え合い委員会(3回)
第1回:10月3日(金)社会的孤立対策モデル事業の主旨、活動の説明、地域相談窓口の開設
日 第2回:10月26日(金)支え合い委員会の活動方法、地域窓口相談の開設日 第3回:
平成31年1月25日(金)相談窓口に来られた方の情報共有
4)モデル地域相談窓口での相談件数
①富盛地域相談室0件(第2水曜日 9:30~10:30)
②屋宜原団地地域相談室0件(第1木曜日 14:00~15:00)
③第一団地地域相談室0件(毎週月曜日 10:00~11:30)(訪問:14件)
④外間団地地域相談室16件(第1・第3土曜日 15:00~17:00)
⑤安里地域相談室2件(第2・第4日曜日 10:00~12:00)
⑥具志頭地域相談室0件(第2・第4木曜日 14:00~16:00)
⑦新城地域相談室0件(第1・第3火曜日 10:00~12:00)
⑧後原地域相談室8件(第2・第4金曜日 10:00~12:00・10:00~14:00)
5)モデル地区における個別支援・ケース会議状況(CSW対応)
東風平小学校区(終結1件)
①独居高齢者宅の住環境と本人の身体清潔保持:10月23日(火)Aさん(男性)
白川小学校区(終結2件、継続1件)
①一人暮らし男性の見守り(終結):7月19日(木)Aさん(男性・独居)
②精神疾患を持つ子どもの兄弟喧嘩(継続):11月13日(火)Bさん(男性)
③高齢の父が障がいを持つ息子へのDV(終結):平成31年3月29日(金)Cさん(男性)
具志頭小学校区(終結1件、継続4件)
①重度身障児の通学の為の移動支援(継続):平成30年4月~平成31年3月Aさん(男性)
②認知症の方の在宅・地域での生活支援(終結):7月11日(水)Bさん(男性)
③アルコール依存者への支援(継続):9月12日(水)Cさん(男性・無職)
④独居高齢者の支援(継続):11月21日(水)Dさん(男性・無職)
⑤近隣トラブルについて(継続):2月18日(月)Eさん(女性・無職)
新城小学校区(終結4件、継続2件)
①障害年金、生活保護相談(終結):6月7日(木)Aさん(男性・無職)
②地域でトラブルのある方への支援(終結):7月9日(月)Bさん(女性・高齢)
③権利擁護など、障害を持つ義妹弟支援(終結):8月2日(木) Cさん来所。
④生活保護独居高齢者の見守り・金銭管理支援(終結):11月29日(木)Dさん(男性・高齢)
⑤独居認知症高齢者支援(継続):12月18日(火)Dさん(男性・高齢)
⑥認知症疑い高齢者支援(継続):平成31年3月27日(水)Fさん(女性・高齢)
6)字・自治会と協働で取り組んだ事業
①世名城自治会体験型防災訓練:平成31年1月20日(日)9:00~11:00
場 所:世名城グラウンド(馬場) 参加者:区民、その他200名
協 力:町赤十字奉仕団、島尻消防組合消防本部、糸満警察署、、町役場、
内 容:①避難行動 ②体験(災害伝言ダイヤル、応急手当、水消火器、炊き出し、緊急医療情報キット等)
③避難行動講評(消防)④炊き出し試食(配膳・配食)、閉会
※避難訓練実施モデル地区:世名城(50,000円)
②友寄第一団地防災講習:平成31年2月8日(金)場所:名護市防災研修センター
参加者:計21名、内容:講習・体験(防災、防災マップの活用、災害時要援護者について等)
7)連絡会、情報交換会、調整会議等への参加状況
◇社会的孤立対策モデル事業関係
①第1回社会的孤立対策モデル指定社協連絡会:5月2日(水)
②社協内部の社会的孤立対策モデル事業勉強会:6月11日(月)
③西原町社協社会的孤立対策モデル事業担当者との情報交換会
5月23日(水)、12月18日(火)、平成31年1月11日(金)、
④南風原町社協社会的孤立対策モデル事業担当者との情報交換会:6月21日(木)
⑤沖縄県社協社会的孤立対策モデル事業担当者との調整:8月21日(火)
⑥沖縄県社協社会的孤立対策モデル事業予算担当者・事業担当者との調整8月29日(水)
⑦九州ブロック地域福祉研究会議 9月5日(水)~7日(金)福岡市
⑧支えあう地域づくりを考える講演会:9月23日(日)講演「誰もが住みやすい地域づくりへ」
講師:勝部 麗子 氏(大阪府豊中市社協)
⑨第7回なきじん結ネットワーク連絡会:10月19日(金)
⑩県社協職員による巡回訪問:11月26日(月)
⑪第1回にしはら地域福祉実践シンポジウム:11月28日(水)
⑫県社協職員による今帰仁村社協社会的孤立対策モデル事業視察同行:12月11日(火)
⑬コミュニティソーシャルワーク実践セミナー:平成31年1月10日(木)
⑭全国校区・小地域福祉活動サミットi n豊中:平成31年1月12日(土)
⑮コミュニティソーシャルワーク研修:平成31年2月10日(月)
⑯社会的孤立対策モデル事業第2回指定社協連絡会:平成31年2月15日(金)
⑰災害ボランティアセンター応援担当職員等研修会:平成31年2月20日(水)
⑱県外先進地視察研修会:平成31年2月20日(水)視察:大阪府大東市・豊中市
⑲社会福祉法人の公益的な取り組み「相談対応職員研修会」:平成31年3月5日(火)
⑳西原町社協社会的孤立対策モデル事業実践報告会:平成31年3月13日(水)
㉑県社協予算担当者との調整:平成31年3月13日(水)、3月25日(月)
◇CSW調整会議、社協包括連絡会(5回)11月21日(水)、12月19日(水)、1月30日
(水)平成31年2月26日(火)、3月20日(水)
◇町役場社会福祉課との調整 平成31年1月29日(火)、2月13日(水)、3月4日(月)
◇その他の研修会参加
おきなわ地域福祉研究会:7月24日(火)、8月28日(火)、12月18日(火)、平成31年1月22日(火)
21.八重瀬町社会福祉会館指定管理受託事業
集会室(7,403名)、研修室(1,606名)、いこいの間(250名)、調理室(1,068名)、
ボランティア室(1,211名)、和室(2,044名)、いきいき活動支援室(2,788名)合計(16,370名)
22.福祉機器(用具)貸出事業
車いす(100回)、ベッド(8回)、ポータブルトイレ(5件提供)
23.実習生の受け入れ
〇2018年度 沖縄大学 実習担当者連絡会へ参加:6月20日(水)
〇実習生事前訪問:6月29日(金)2回目:7月27日(金)
〇実習生受け入れ
①沖縄大学3年次 期間:8月14日(月)~9月21日(金)(全24日間)
②沖縄大学3年次 期間:9月3日(月)~9月14日(金)(全8日間)
③沖縄大学2年次 期間:8月16日(木)・8月17日(金)(2日間)
④沖縄大学2年次 期間:10月9日(火)・19日(金)(2日間)
⑤社会福祉士会会員インタビュー調査への協力:10月10日(水)16:00~17:00
内 容:「八重瀬町の社会資源やボランティアについて」)